ギター(弦楽器)はピアノと違い、直接弦に指を触れて音を出す。ピアノは鍵盤を弾くとハンマーがピアノ線を叩いて音を出すので、演奏者が弦に直接ふれることはない。 その代わりピアノは定期的に調律師が調整しないと音程が狂うので、予算のかかる
こんにちはコンセルバリオです。 普段練習をしていて「今日はなんだか弾きやすいな」「いつもより上手く弾けないな…」 このように感じる事はありませんか? もちろん体調や前日の練習の結果によってこのような事が起こる事はある
こんにちは! 作曲家のKaoruです! 今回は、ギターやベースで使用されている「フレット」についてお話していきたいと思います。 フレットはあまり注目されることの少ないパーツですが、材質・サイズによって弾き心地やサウンドに
こんにちは! 作曲家のKaoruです。 今回は、ギターやベースの「指板」についてお話していきたいと思います。 日本は四季によって温度や湿度がガラリと変化しますよね? それはデリケートな楽器にとってあまりいい環境では
Cheena:初っ端から全然関係ない話をしますが、https://studio.twitter.com/libraryからTwitterにログインすると過去の写真をまとめて確認できるMedia Studioに入れます。再投稿なんかもすぐでき
Cheena:年末も近づいて参りました。楽器も大掃除といきましょう。 注:この記事内でのクリーニング方式はあくまで私たちの好む処理であり、「こうしなくてはならない」「これ以外はない」というものではありません。 〜プロフィール
こんにちは! 作曲家のKaoruです! 2021年もあっという間に過ぎてしまいましたね。 この1年もサウンドハウスでたくさんのお買い物をしてきました。 そこで今回は! 買ってよかった色んなアイテムを使用感も交えて
ギターのハードケースは時間が経つと表面の艶がなくなってくすんできます。これでは、楽器を弾くためのテンションも上がりません!簡単にピカピカにできたらいいですよね。そこで、家にある車の清掃用品を使ってギターケースをピカピカにする方法を教
ネモトです。 今回はメンテナンスについてやっていきたいと思います。 というのも、ケミカル類の詳しいことは案外知られていないらしく、そこそこキャリアがあるプレーヤーさんでも適切なものを使っていないとか非効率なやり方でやってることが多いので