マイクロフォンの歴史後半です。1930年代から現在までとなります。 1933年 クリスタルマイク Astatic D-104 ロッシェル塩で作られたクリスタルは、微量の電力で駆動するため、電池不要の鉱石ラジオのイヤホンとしても
ここでは時系列に沿って、マイクロフォンの発展をざっくり解説します。今回は前半です。 1876年 電話の開発からスタート 電話開発で重要だったのが、音声を電気信号にする部分でした。電話を発明したのはアレクサンダー・グラハム・ベ
< MK4とMKS4 > コンデンサーマイクがひとり1本の時代になり、様々なメーカーから低価格帯コンデンサーマイクが発売されています。楽器店にはたくさんのマイクが並び、ボーカルやアコースティックギターなど、自宅
こんにちは! 作曲家のKaoruです! お家時間を過ごすことが増えた昨今。 自宅時間を楽しく過ごすために「配信」をはじめたいと考えている方は多いのではないでしょうか。 しかし、配信となるといろんな環境を揃えなくては
最近、巷でDTMブームが来ているようです。必要な設備も比較的簡単に手に入るようになり、家で歌を録音したいという人も増えていますね。しかし、録音したけど音がこもっている…音量が変化しすぎる、という悩みを持つ宅録初心者も多
こんにちは! 作曲家のKaoruです! 今回は、音楽機材の中でもトップクラスで沼にハマりやすい「マイク」についてのお話しをしていきたいと思います。 なぜ、沼にハマりやすいかというといくつか理由があります、、、それは、、