みなさん、こんにちは!営業の手塚です。 前回に引き続きDPADの操作方法についての紹介です。 シーン・ステップの作成方法は前回の記事をチェック! DASLIGHT (ダスライト) / DPAD 128 DMXソフトウェア&建築
ヘヴィメタルと聞いてぱっと思いつくボーカルスタイルには、2つのパターンがあるのではないでしょうか。1つはヒステリックなハイトーン。もう1つはいわゆるデスボイス。ことメディアに取り上げられる際にはデフォルメされることも多いため、非メタラーの人
こんにちは サウンドハウスのヘッドホン担当山崎です。 6月末にソニーと、あの有名なMDR-CD900STを作ったソニー・ミュージックスタジオが共同開発した新しいスタジオモニターヘッドホンMDR-M1STの発売が発表。 サウンドハウス
みなさん、こんにちは!営業の手塚です。 今回は、DPADの操作方法について紹介します。 DPADとは、ウォールマウント(壁掛け)対応の設備向けの照明コントローラーです。 DMX512規格に対応したLEDパーライトなどの照明(灯
誰もが知ってるスピーカーの名門メーカーJBL。新発売されたデスクトップ向けモニタースピーカー1 series 104を早速試してみました♪ JBL (ジェービーエル) / 1 Series 104 デスクトップモニタースピーカー
若い頃はもっと音楽をいつも聴いていたように思う。ところが大人になり人生の峠を越えていくにつれて、徐々に音楽が自分の耳から遠ざかり、ふと気が付くと、仕事に没頭したまま1日を終えている自分がいる。果たして、それは本望なのだろうか。そんな
マイクといえばSHURE、SENNHEISER、AKGなどが定番として挙げられることが多いですよね。 しかし!! 忘れてはいけないのがbeyerdynamic! 知らないという方もいるかもしれませんが、海外では人気の大定番ブランド
Kivi(キヴィ)先生 フィンランド生まれカナダ育ちの英語の先生。カナダのバンド「Rush」の大ファン。前髪にはこだわりがある。軽音部と英語部の顧問。 さっちゃ
楽曲制作用の機材は日々進化を遂げています。 今回、コンピュータを使用した楽曲制作を始めてみたいシンガーソングライターの方へ、オススメのオーディオインターフェイスをご紹介します! 黒を基調とした洗練されたデザイン、手頃な価
今回は、私が使っているドラム用消音アイテムについてご紹介します。 自宅で練習する際、生ドラムだと音が大きすぎて近所迷惑になる。電子ドラムもいいけど、生ドラムでリアルな打感、表現力を感じながら演奏したい! という方にお
2019年7月は完全ワイヤレスイヤホンが完成した月として記憶されるでしょう。それほどまでに今月発売された「audio-technica ATH-CKS5TW」は高い完成度です。 今回取り上げるのは「ATH-CKS5TW」。オーディオテクニ
みなさん、こんにちは!営業の手塚です。 今回は設備向けの照明コントローラー、DASLIGHT (ダスライト) / DPAD 128の接続方法についてご紹介します。 ■DPADとは ウォールマウント(壁掛け)対応の設備向け照
今回は、ワイヤレスマイクの技適についてお話します。 B帯(800MHz帯)のワイヤレスが使えなくなる!?と話題の電波関連法令にも触れていますので、最後までお付き合いください。 ワイヤレスマイクはケーブルが無い分パフォーマンスの幅が拡
お疲れ様です! BABY BABYというアコースティックユニットのギタリスト兼、作業療法士のフジオカタクトと申します。 いつも目を通してくださりありがとうございます! 今回のテーマは「練習が捗る良い姿勢とは」ということで以前にも姿