ここから本文です

Laneyっき 7日目:NAMM Show 2018に行ってきました!

2018-02-08

テーマ:Laneyっき, ギター, ショーレポート

今年も盛大なオープニングと共に開催されたNAMM Show 2018!世界各国から音楽に関わる「イロイロ」が米国のAnaheim(アナハイム)に大集結しました。

どーん☆☆

初めてのNAMM Showにまだまだ興奮冷めやらぬ私ですが、
みんなLaneyブースがどんなだったか気になるよね?!(・w・)+キラリ
なんたってLaneyは去年から今年にかけて話題の新製品が盛りだくさん!!そんなHOTなアイテムを披露するのがNAMM Show。それをレポートするのがLaneyっき担当の使命といっても過言でなないのだ!Let’s go!(※寝不足と時差ぼけにより多少テンションが壊れておりますが、いつもどおり温かい気持ちで読んでいただければ幸いです。それがLaneyっきのルールです。)

Laneyはかなり大きめにブースが出ていました。

Laneyの担当に挨拶。案内されるがままブースに入ろうとすると早速…
担当さん「これがIRT15Hのニューバージョンだよ」

おおおおおおお!IRT独特の赤いランプに真空管覗けちゃうナイスデザインはそのままに、より持ち運びしやすい形状に!IRONHEARTのロゴが光るようにもなってます!

担当さん「これ新製品のIRT-SLSね」

でました!IRT-SLS!!
前回のLaneyっきでご紹介したNEXUSシリーズのアンプ、NEXUS-SLSのIRTバージョン。持ち運んで自在な音作りができる、冒険家べーシスト必見のアイテムでしたね。
IRT-SLSも同様にギタリストの自在な音作りに活躍する一品!実際に持ってみると、うん、軽い!コンパクトながら多機能で、デザインがかっこいいんだよなあ・・・(´ω`)モウスキ・・・!

担当さん「で、これLFR112だよ」

あああ早い!新製品のLFR112も来ちゃった!!
うおおおおすげえええなんでこんなとこ光らせようと思ったんだLaney!イカす!

覗いてみる。うん、しっかり電球並んじゃってます。目立つこと間違いなしやな。
これステージ映えがすごいでしょうね。何が映えるってLaneyロゴがね(笑)いいじゃないいいじゃない、Laneyしょっぱなから飛ばしてるじゃない!ちなみに、上にちょこんと乗っているのは「IRT」。
IRTシリーズは尖ったデザインが超かっこよくていいですねやっぱ。もっとサウンドハウスのショールームに並べてもらおう(・w・)ソウシヨウ

担当「中に入ろう、これがLaney MINIシリーズ!」

キタ―――――――(0w0) ――――――――!!!みなさんおめでとうございます!!ありがとうございます!!
私が今一番入荷を楽しみにしているLaney MINIシリーズです!!!単三電池6個でiPadやタブレットを繋いでエフェクターかけ倒して楽しめるミニアンプ!いやかわいい!絶対かわいいだろうなと思ってたけどやっぱりかわいかったです!!!!やっぱりかわいかったです!!!!!(うるさい)
さっそく試させてもらいました、へへっいいだろう(´▽`*)
音はやはりまごうことなきLaneyのソレ。ヘッドホンでのモニターじゃ無い場合の音量感は、ちょっと環境的によくわからなかったので、入荷したらまたレビューします。ギター上手い人が。(他力本願)
常に誰かが試奏していて、みんな楽しげでした。エフェクターを手元でフリック&タッチで変えられちゃうもんだから、もう無限に遊んじゃうよね。仕方ないよね。

ちなみに左端に写りこんでいるギタリストが担当さんの説明を掻き消しがちな最高のプレイをしていました。Paul Glover、めっちゃかっこよかったです!

さてさて。最後に極めつけの新製品、でL30BL、L212、TI-BOOSTのセットです。これはサウンドハウスにもどんぶらこ、どんぶらことイギリスから入荷予定なのです。

近いうちにLaneyっきでも取り上げる予定ですが「Black Country Customs」という特別なシリーズで、Laneyアンプ製作の特にプロフェッショナな技術集団が、持ちうるすべての技術を注力してデザイン開発を行っているもの。老舗Laneyだからこそできるこだわりぬいた一品です。今回は回転台に乗せられてくるくるしてましたので私もくるくるしながら撮りました。動画にすりゃよかったな。

いやーしかし新製品目白押し盛りだくさんより取り見取りですなしかし!(やっさんモード)もちろん現行品も一通りシリーズごとに展示されていて、シリーズごとのイメージがよりいっそうわかりやすくなっていました。

正面にはブルーが際立つベースアンプNEXUSシリーズでしょ

その後ろにもNEXUSシリーズの愉快な仲間たちでしょ

その隣には最近大好評のAHシリーズ

IRT-SLS のポスター。Laneyの製品ポスターって映画のポスターみたいでいつもかっこいい。

今度特集しようと思っていたアコギアンプのAシリーズ

A-FRESCOはスタンドマウント。こう見ると結構存在感あります。

ギターアンプ左からGHSシリーズ、CUBシリーズ、LXシリーズ。すんません、興奮で手がブルブルです。

ブースの外壁にはLaney’s historyが。Laneyは昨年50周年、アンプ業界では老舗の銘ブランドなので、その試行錯誤の歴史は見ているとなかなか興味深いものがあります。これはLaneyのホームページでも見られるので、Laneyファンはぜひ見てみてくださいね(^^)

各シリーズ集結バージョンはこんな感じ。

後ろに掛かっているダーツの的みたいなのが、TUBEOLOGYと言って、Laneyアンプのシリーズごとの特徴をまとめたもの。これは近々サウンドハウスページでもわかりやすく見られるようにいたしますので乞うご期待!

私の勝手にお気に入りなモデルAH4X4もしっかりスタンドマウントされていました。いやーかわいい。この縦長の感じ超かわいい。

Laney独特のたまらないサウンドの中にも、それぞれシリーズごとに個性があって、じゃあどれえらべばいいんだろうって思う方も多かったと思います。予算で決めるにしても、ほら、ね、サウンドハウスってなんでもお買い得じゃないですか(てへ)
いや、でねでね、もっとシリーズごとにしっかり魅力を伝えていこうと、それを目下の目標にしようと、勝手に心に決めました。

盛りだくさんなNAMM Laneyレポートいかがでしたでしょうか。見せたい気持ちが先行してしまい、まとまりがなくてすみません。(´w`)てへぺろ

2018年もLaneyの情報盛りだくさんで配信していきますのでどうぞよろしくお願いします!

Laneyのもよろしくお願いします!

サウンドハウススタッフ

サウンドハウススタッフによるブログです。 ここでしか聞けない、サウンドハウスのスタッフだからお届けできる、とっておき情報が満載です!本音トークもあるよ♪

 
 
 
サウンドマートスキル出品を探す サウンドナビアフィリエイト記事を書く

カテゴリーから探す

翻訳記事

ブログカレンダー

2025年4月

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok