
こんにちは!!今回は、DTMerの皆さんに「ゲーミングデバイス」を強くオススメしたいと思います!!
あくまでも自分の個人的な考えですので参考程度に見ていただきたい!
私自身、これまで様々なデバイス(普通のマウスやキーボード・Mac純正品など)を使用してきましたが結局「ゲーミングデバイス」に落ち着きました。
その理由をそれぞれ書いていこうと思います。
ゲーミングキーボード
私はコルセア製のゲーミングキーボードを愛用しているのですが、とにかく耐久性が高いところが気に入ってます。
DAWをある程度使い慣れてくると「ショートカットキー」を多用するようになってくると思います。私はCUBASEユーザーなので「shift」「alt」「L」「スペース」をよく使うのですが、普通のキーボードだと数か月(使用頻度によりますが、、)でキーがダメになってしまい何度も買い直していました。
しかし、ゲーミングキーボードに変えてからは、2年以上何の問題もなく使用できています。
多少高価な買い物でしたが、結果的に見れば財布に優しかった、、。
他にもマクロ機能を搭載しているキーボードであれば、よく使うキーを割り当てることで作業効率を上げることもできます。
また、軸の種類によってキーの押し心地が違うので好みのタイプを選ぶとテンションが上がります。
※片手用のキーボードはあまりお勧めできません※
サウンドハウスの製品でしたらコチラがオススメ↓
Razer ( レイザー ) / BlackWidow V3 Tenkeyless JP Yellow Switch RZ03-03491900-R3J
- テンキーレスなので圧迫しがちな作業スペースでも使いやすい。
- 静音リニアスイッチのイエローメカニカルスイッチを採用。
- ボディはアルミ製なので軽量かつ頑丈な設計。
- 8,000 万回のキーストロークテストに耐えた信頼性。
- 完全にプログラム可能なキーとオンザフライマクロ記録機能。
など機能盛り沢山!!!
ゲーミングマウス
ゲーミングマウスもゲーミングキーボードと同様の理由です!耐久性とマクロ機能はとても重宝します。
他の利点としてはDPI(マウス感度)を変更可能な部分です。DTMって意外と細かい編集が多いのでワンクリックで感度が変更できると作業効率が上がります。
サウンドハウスの製品でしたらコチラがオススメ↓
Razer ( レイザー ) / Basilisk X HyperSpeed RZ01-03150100-R3A1
サイド(親指側)に2つのスイッチを搭載、よく使う機能を割り当てることができます。(私の場合はundo・redoを割り当ててます)
- 本体中央のボタンでDPIの変更が可能。
- 5,000万回の耐クリックメカニカルマウススイッチ。
- ワイヤレスなので配線がごちゃつかず快適。
- Bluetooth モードの有効時、最大450時間使用可能。
- 価格が安価なのも魅力的!
ゲーミングチェア
DTMをしてるとつい集中してしまい、何時間も座りっぱなしになりがちですよね。普通の椅子だとお尻・腰・背中・肩など凝ってしまい体に良くないです。
なのでクッション性に優れたゲーミングチェアを選んでほしいです!
中には、リクライニング機能・自由に動かすことができる肘置きなど様々な機能を装備したものがありますので実際に使用して選ぶと良いでしょう。
サウンドハウスの製品でしたらコチラがオススメ↓
Razer ( レイザー ) / Iskur RZ38-02770100-R3U1
- シンプルで部屋に馴染むデザイン。
- 4D アームレストで柔軟に位置のカスタマイズが可能。
背中と腰にぴったり密着するカーブ形状の完全調節可能なランバーは自然に理想的な姿勢に近づけてくれるので身体の負荷を軽減してくれます。
ゲーミングチェアの中では多少高価ですが使用時間が長いものにはこだわりたいですよね!
USB接続マイク
音楽活動や音楽の仕事をしていると「Skype」「zoom」「discord」などのアプリケーションを使用することがあると思います。
そんな時にお勧めなのがUSB接続タイプのマイクです。事前に設定が必要なものもありますがほとんどのものが接続してすぐに使用できるので1つ持っておくと安心。特に最近はテレワークなどで需要が増え、高性能マイクがたくさん誕生しています。
サウンドハウスの製品でしたらコチラがオススメ↓
Razer ( レイザー ) / Seiren X RZ19-02290100-R3M1
- 頑丈なボディとシンプルなデザインがとてもカッコいい!!
- 内蔵式ショックマウントを装備しているので、耐衝撃性も優れています。
- 超単一指向性の集音パターンを使用することで、周りの環境音を簡単にカットできます。
- ボリュームノブとミュートスイッチが搭載。
以上、ゲーミングデバイスをご紹介させていただきました。
どれもデザイン・耐久性・機能性に優れていますね!
紹介しきれませんでしたがまだまだ魅力的な製品が展開していますので、気になった方は是非チェックしてみてください。
コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら