こんにちは、サポートの山口です。
今回は機械音痴の私が、エレドラの音をMTRでレコーディングするという無謀なチャレンジを何回かに分けてお届けします。なぜ無謀かと言うと、超アナログ人間なんです、私・・・。生ドラムの前にリニアPCMレコーダーを置いて、録音したことはありますが、ミキサーもろくに触れず、シーケンサーって何?という超低レベル。なが~い目で、優しく見守っていただければと思います。
そもそもなぜR24で録音?ということについて少し触れておきますね。
少し前に、私よりもちょっとだけ年上の先輩たちと、バンドをやっていた時に紹介された機材がこれでした。今までは録音というと、録音スタジオのエンジニア任せだったり、ドラムの前にレコーダーを置いたりするぐらいで、自分で何かすることはなかったですね。しかし、必要な箇所にマイクをたて、しっかり録音をした練習音源を聞きながら酒をのみ反省会をするということが当たり前のようになりました。いつも誤魔化していたプレイやミスが浮き彫りになり、それはそれはバンドサウンドの改善に役立ちました。その時も先輩にお任せだったので、これを機に自分でもやってみようと決心し、機材を購入した次第です。
用意したのは、以下の機材
- ROLAND/TD-30KV
- ZOOM/R24
- CANARE/LC05 x 1本
- beyerdynamic/DT770PRO 80Ω密閉型モニターヘッドホン

TD-30KV-Sです。これ、いつも楽器屋に行っては叩いていました。いつか絶対買うぞと、頑張って貯金した甲斐がありました!!本当にいいですよ!!
ハイハットスタンドは、DW/3500T。2脚タイプのスタンドです。ツインペダルはツーバスの時に重宝します。しっかりした作りで気に入っています。
フットペダルは、パール/P-3002C。DEMONシリーズ、ダブルチェーンのツインペダルです。最初はダイレクトドライブのP3002Dと悩んだのですが、今までチェーンドライブを使っていた人には、ダイレクトドライブは素直すぎて、違和感があると聞き、チェーンタイプのペダルにしました。軽くてパワーも出せて、お気に入りです。
スネアスタンドは、パール/S-930を使用。安定性もありセッティングもスムースにできるスネアスタンドです。セットの下には、ROLAND/TDM-20を敷いています。このマットだけでは階下に振動がもろに響くので、床用のラグを二枚重ねにして、その上に敷いています。

音源モジュールはこちら。TD-30です。ボタンが一杯あって、使いこなせていません・・・(汗) これを機に勉強していきたいと思います。

ZOOM/R24です。フェーダーが無造作な設定になっているところはご容赦を。複数のフェーダーを見ているとなんかワクワクするんですよね。早く使いこなせるようになりたい。
今回は用意したところで終わってしまいました。次回、接続編から早速音を出していきたいと思います。それまでに、分厚い取説と格闘しながら、簡単に録音できるくらいにはなっておきますね。
自宅の二階にセットしているため、マットを引いても階下には結構響き家族からは苦情が・・・f(^ ^;) 家族のプレッシャーに負けずがんばります。では次回、乞うご期待!