先日、Xにて「音家配線コレクション」を行いました。
たくさんのご応募をいただき、期間中は皆さんの投稿を見るのが楽しい日課となっていました。そんな数々の投稿からサウンドハウススタッフにより優れた配線の投票を行いましたのでご紹介させていただきます!
最優秀賞
新しい5wayスイッチを購入したのでJVシリアルのSTの配線をやり直しました。
— Zo (@Zo_1087) September 15, 2024
諸先輩方と比べると、まだまだですが、upしてみます。
#音家配線コレクション pic.twitter.com/yB2uUGtAhS
最優秀賞とさせていただいたのはこちらの投稿
スタンダードなストラトキャスターの配線ですが、各所がキレイに取りまとめられており非常にすっきりとした印象です。
ピックアップのリード線やアース線の取り回しが長すぎず、短すぎず、ストラトキャスターの配線をする際はお手本にしたいような配線です!
優秀賞
素晴らしい企画を発見したので、PU交換のついでにパーツ購入して一新!
— はるか (@219525) September 1, 2024
ザ王道の遊び心のない配線なので、とにかく丁寧に配線することを心掛けました😭
#音家配線コレクション pic.twitter.com/7LWcCQ2r5i
優秀賞はこちらの投稿
ぐしゃぐしゃになりやすい2Vol 2Toneの配線ですが、収縮チューブを使用してキレイにまとめられています。
コンデンサーの足やセレクターのホット端子の配線にも収縮チューブを使用しており、投稿者さんの丁寧な性格が窺えます。
ザグリの狭い空間にはんだこてを取り回す必要があるのでうっかりしていると配線材の被膜を溶かしてしまうなんてこともありますが、投稿者さんのように出来る限り配線してからギターに組み込むと作業が行いやすいですね!
アイディア賞
アイディア賞はこちらの投稿です!
まさかの完成後の配線写真がないからアウトっていう…
— TOKI@無償MIXしてます🩸 (@tkmusi_official) August 23, 2024
フロント以外を選択中に、ノブでフロントを混ぜることができる仕様に。
トーンはマスタートーン。
でも結局フロント選択時にリアを、リア選択時にフロントをブレンドする回路の方が簡単で使い勝手はいいかもしれない…
#音家配線コレクション pic.twitter.com/YMmZuYIEgI
こちらの配線ですが、一般的な3シングルの配線をカスタムしており、1Vol 1Toneにフロントピックアップのブレンダーを備えています。
ストラトのリア単体は状況によって扱いにくい場合もありますが、そんな時にフロントピックアップをミックス出来たら使いやすいだろうなぁと思います。
ストラトの配線をする際は私も真似してみたいです!
まとめ
皆さんいかがだったでしょうか。
入賞した方の投稿以外にもユニークな発想やキレイな配線の投稿が非常に多く、自身で作業を行う際にも参考になります。応募いただいた皆様ありがとうございました。
また次回も開催したいと思いますので今回参加していただいた方はもちろん、配線に興味をもった方も参加していただけると嬉しいです!