ギターやベースのサウンドキャラクターに最も影響を与えるパーツ:ピックアップ。 前回のブログはこちら『第2回 ベースピックアップおすすめブランド 一挙ご紹介!』 これまでEMGやFENDER、DIMARZIOなどの定番ブランドの他、B
最近では7弦だけでなく、8弦や9弦まで見かけるようになってきた多弦ギター。普及した要因は数あれど、「パーツの供給が増えた」ことはとても大きな要因ではないかと思います。 特にギターの出音に大きく影響を与え、比較的容易に交換できるピックアップ
ギターやベースのサウンドキャラクターに最も影響を与えるパーツ:ピックアップ。 前回のブログはこちら『第1回 ベースピックアップおすすめブランド 一挙ご紹介!』 ブランドを一挙にご紹介する予定でしたが、思っていた以上に文字数がオーバー
ギター用ピックアップの定番メーカーといえば? 誰もがすぐに思いつくであろうブランドは、SEYMOUR DUNCANやDIMARZIO、EMGあたりでしょうか。ピックアップは、実際にギターに搭載してみるまで好みのサウンドかどうかわからない、
いきなりですが、皆さんはどのようなピックアップをお持ちでしょうか? 個人的に、ギターやベースの音のキャラクターを最も左右するのはピックアップだと思います。 今回の記事では、サウンドハウスで取り扱いのある、エレキベースのおすすめピックアップメ
エレキギターのサウンドを決定づける要素のうち、大きな割合を占めているのがピックアップ。その構造は、ポールピースと呼ばれる磁石の周りにコイルを巻きつけた非常にシンプルな造りをしています。各メーカーは、コイルの巻き方や磁石の種類を変えることで様
みなさん、こんにちは!営業の手塚です。 ピックアップ交換に興味はありますか? 私が初めてピックアップ交換を行ったのは学生時代・・・中古のEMG 81、EMG 85を探してきて見様見真似で取り付けを行いました。 当時、ジャーマン
ストラトキャスター、テレキャスターと並ぶエレキギターの定番レスポール。定番であるが故にリプレイスメント・ピックアップも数多く存在し、交換してサウンドをアップグレードしてみたいけど、どれを選べばいいのやら……という
みなさん、こんにちは!営業の手塚です。今回は、「アコースティックギター用ピックアップ」の中から、ギター本体に穴あけ加工をすることなく簡単に取り付けを行えるピックアップをご案内します。 ~サウンドホール取り付けタイプ~ ■マグネテ
みなさん、こんにちは!営業の手塚です。 今回は、「ウクレレ用ピックアップ」についてご案内します。 1. ウクレレ用ピックアップとは? ウクレレ用ピックアップは、クラシックギター用ピックアップと同様に、ナイロン弦の振動を電気信号
みなさん、こんにちは!営業の手塚です。今回は、「クラシックギター用ピックアップ」についてご案内します。 1. アコースティックギター用ピックアップとクラシックギター用ピックアップの違いとは? クラシックギター用ピックアップは、ア
みなさん、こんにちは!営業の手塚です。 今回は、アコースティックギター用のマグネット・ピックアップの中でも簡易的に取り付けが可能なNEO-D Passive Soundhole Pickupをご案内します。 アコギ本体を加工せずピッ
みなさんこんにちは!サウンドハウス営業の高瀬です。さて、本日はお問い合わせを頂くことが多い「アコースティックギター用ピックアップの選び方」についてご紹介したいと思います。 1. アコースティックギター用ピックアップとは? アコー
みなさんこんにちは!サウンドハウス営業の高瀬です。本日はおすすめアコギ用ピックアップ「M1」を紹介します。 L.R.BAGGS / M1 実はこのピックアップ。私が人生で初めてアコギに取りつけたピックアップなのです。
2021年1月