私が大学4年の頃にコロナが大流行しました。当時は授業が全部オンラインとなり、サウンドハウスの入社面接もオンライン、そして入社後はオンライン会議など・・・あらゆるリモートを経験しました。 世間でもオンラインでのやりとりが増えていき、今となっ
前回の記事:【メンテナンス】エレキギターのネジを締めまくろう 今回もSTタイプのエレキギターについて、ネジ関係のセッティングを紹介したいと思います。たかがネジ、されどネジ。前回の記事をまだ読んでいない方は、ぜひ読んでみてくださ
昨今のマルチエフェクター(以下マルチ)は、価格帯の幅も広く、コンパクトで多機能なモデルが次々と登場しています。BOSS、LINE6、ZOOMなど各社から手軽に扱えるモデルが出ており、初めてのエフェクターとしてマルチを選ぶ初心者も多いのではな
DADDARIOが発売しているバイオリン弦について、皆さんはどのくらいご存じでしょうか。中でもPreludeバイオリン弦は有名でコスパもよく、試したことがある人が多い印象です。でも実際のところ、DADDARIOは他にも多くのバイオリ
1. AT2020とは? 「AT2020」は、オーディオテクニカ(audio technica)が手がける初心者〜中級者向けの定番コンデンサーマイクロフォンです。 自宅録音、配信、ポッドキャスト、ナレーション
目的地までのちょっとした道のりなどで、荷物を運ぶときにあると便利なのがキャリーカートや台車。ドラムなどの楽器だけでなくエフェクターケースや釣り用クーラーボックスの運搬、バーベキューやキャンプ用品などのアウトドアにおいても活用でき
今やさまざまな作曲家、DTMerがお世話になっているであろう、iZotopeのマスタリングツール「Ozone」の最新バージョンが2025年9月にリリースされました。以前、旧バージョンの「Ozone 11」もレビューをした筆者からすると、また
ラテンジャズの懐の深さをアフリカン、キューバン、ブラジリアンで味わう 前回 に続き、ラテンジャズ特集。今回はラテンジャズの「ボーカル編」で最終回を迎えます。 ラテンジャズの影の主役はなんといってもパーカッションですが、もう1つ忘れて
スピーカーケーブルって何!? スピーカーに使うケーブル? なんか色んな端子があるし、どこに使うの?スピコンがなんだとか、パワーアンプの後がどうとか、よく分からん!ってなりますよね。 どれを選んだらいいのか分からない。
私が普段レコーディング等で使用しているプリアンプ "Darkglass Microtubes X7" このペダルは、非常に使い勝手の良いベース用ドライブ/プリアンプなのですが、私の周りにいるベーシストを見渡
お手頃なテレキャスターが欲しい!いい音も欲しい! 現在、メインギターとしてYamahaのPacifica 612(SSHモデル)を使っています。弦高やピックアップ調整、ネックの反り、トレモロ・スプリングスの調整などを試しつつ、
突然ですが、バンドで演奏している時に「自分のギターの音が聞こえにくい」と感じたことはありませんか? リハーサルスタジオやライブハウスで演奏していると、多くのギタリストが一度は経験する悩みだと思います。 このとき、多くの人が真っ先に思いつ
MACKIEアナログミキサーOnyxシリーズは、他のアナログミキサーにはほとんど搭載されていない魅力的すぎる機能が搭載されています! それは、ズバリ、 録音機能。 しかもUSB接続の場合は、マルチトラック録音にも対応しています
初めて筋トレにチャレンジしたのが16歳の時でした。アメリカの高校にテニス留学はしたものの、あまりのレベルの違いに挫折、断念した矢先、親しくしていた高校の先生が、たまたまサイドビジネスでウェイトトレーニング専門のジムをオープン
WARM AUDIO / WA-C1 普段アコースティックピアノをエフェクティブに加工して即興演奏やアンビエントを行っているため、そのスタイルでの使用に焦点を当てながらレビューさせて頂きます。 LEVELツマミで