

では、パートが決まったら、次は実際に楽器を買ってみましょうか。
楽器屋行きた〜い!
落ち着いて。
毎日でも行きた〜い!
落ち着いて下さいってば。
今ならケーキが好き過ぎてケーキ屋さんになりたい!って言ってた女子の気持ちが分かる…楽器屋さんになりた〜い!
(無視して)ここでは、ギターやベースで話を進めましょうね。この二人ですから。
は、は〜い。
もし家に楽器が転がってる、というパターンの人は無視しちゃって下さい(笑)
テスコ なら何本か転がってますが。
ウチにはヘッドレスが…て、そうじゃなくて!(笑)昔お父さんが使ってたヤツとかね。
エレキブームで。
そうそう。楽器を買う際に、中古で、というのは我々にはよくあるパターンですけど・・・
ある程度経験があって、目利きじゃないとね。
ですし、サウンドハウスさんのコラムですので、新品に限って進めていきましょうか。
はいっ。
まず、傷彦さんが最初にギターを買った時はどうでした?どこで?どうやって決めました?
実は自分で決めた訳じゃないんだ…。
え!どういうことですか?
一緒にバンドやってたギタリストのコに決めてもらったというか「コレが良いよ」と勧められて買ったのが最初だった気がする。
どこで?
山形市内にあった新星堂ロックインで。バーニーのシャチってモデルだった。今思えば、そのバンドメイトに決めてもらって正解だったよ。あれはいいギターだった。良いお値段したけど。
そうなんですね・・・実は自分も自身で決めてなくて・・・両親に「ベースやりたい」と言ったら、しばらくしてオヤジが知り合いの楽器屋で買ってきました。勿論、自分のお金でですけど。近くに楽器屋はあったんですけど、種類が少なくて・・・ちょっと遠出したところの楽器屋で、店員さんに相談して買ってきましたね。特にこだわりも無かったので、疑問に思うこともなく使ってましたけど・・・今考えたら不思議な話ですね(苦笑)
良い話〜。笠地蔵?
全然違う(笑)まず言えることは、予算内での話ですけど、欲しいと思う楽器を買う、ですかね。カッコいいと思えるヤツとか、憧れの人が使ってるとか、でもいいですし。
いっそシグネチャーモデルとかね。
→ ギター・シグネチャーモデル一覧
→ ベース・シグネチャーモデル一覧
例えいい楽器だとしても、自分がカッコいいと思えないと練習もあまり身が入らない気がしますね。特に最初の頃とか。
そーだそーだ。
正直弾きにくい楽器とかあるとは思うのですが、多分、最初はその弾きにくさも分からないですよね。弾いてるうちに慣れるでしょうし。
そーだそーだ!今はね、安価なエントリーモデルでも品質が良いからね、極端に弾きにくい楽器は少ないと思う。
ですね。それより、練習する意欲が出ることが大事だと思います。楽器を手にするモチベーションというか。
そーだそーだ!
とりあえず、サウンドハウスさんのHPを色々と覗いてみましょう。
賛成〜!僕なんか三日に一回はチェックしますね。
HPでは価格帯の設定も出来ますので、予算が決まってる人は絞り込んでみてみましょう。「これだ!」と思うヤツがあればいいのですが・・・傷彦さんも言ってたように最近の楽器は低価格でもしっかりしてますので「安物買いの銭失い」にはなりにくいとは思いますよ。
うんうん。
では、サウンドハウスさんのコラムですけど・・・実際に楽器屋に行くことを前提にしてみましょうか。実際に手にしてみるのも大事ですしね。
うん!ウィーン…
ウィーン?
自動ドア。
シチュエーションコントか!(笑)
さっそく突っ込まれた!ヨシ!
ヨシ!じゃありませんよ。まず楽器屋に行く前に、出来たらですけど、身近で楽器をやってる方がいれば事前に触らせてもらっておくといいと思います。で、出来るなら簡単なコードだったりフレーズを教えてもらっておくといいかと。
そうだね。
で、楽器屋に行って・・・出来たら誰か経験者についてきてもらって・・・まぁいなければ店員さんに相談するのもいいですしね。基本的に楽器が好きな人ばかりなので、喜んで相談に乗ってくれるはずです(笑)
僕なら必要以上に相談に乗るね!
でしょうね(笑)楽器屋に行ったら、とりあえずざっと見て、気になった楽器を弾かせてもらいましょう。この時に、どうしても抵抗あれば、店員さんにお願いすれば代わりに試奏してもらうことも出来ますよ。状況次第だとは思いますけど。
僕なら必要以上に試奏してあげるね!
最低限でいいです(笑)試奏時には、事前に教えてもらったコードやフレーズを弾いてみて下さい。
弾けるかなあ?
弾けなかったら口ずさんで下さい(笑)
うう、先生〜!ホーリーがいじめる〜!(笑)
とにかく!コードやフレーズを弾けば事前に触らせてもらった楽器と比べて、なんとなくでも、自分にとってしっくりくるか、こないかが分かると思います。弾きやすいか弾きにくいか、みたいな。
ちなみに、大抵のお店では店員さんがチューニングもセッテイングもして音が出る状態にしてくれるよ。
そうですね。で実際に弾いてみて、弾きにくいなと思ったとしても、欲しいと思えるのであれば、それを買えばいいと思います。あまり極端に弾きにくかったりすると、後で弾かなくなる恐れはありますけど・・・結局「欲しい」と思える楽器が一番だと思います。
とにかく、一度楽器屋に行ってみるといいね。
ですね。そういえば、一緒に買ったらいいであろう小物というのもありますよね。
だね!
予算に余裕あれば・・・最初は何買います?やはりストラップにシールド・・・かな?
うんうん、ストラップ付けて立って弾く練習も大事だよね!あとは好きなミュージシャンのピック!
ああ、練習へのモチベーション上がりそうですね。あ。でもベースの人はいらない場合も(笑)エフェクターはまだちょっと早いかな?
でもCDの音って大抵アンプやエフェクターで音作りしてるからね…。
そうか、ギターベースの試奏はほとんどの場合、素の音でやりますね。
そうそうクリーンな音。なので理想の音(CDの音)とのギャップがあるけど驚かないでね。
で、自分の場合はどうだったかな?ベースの次は家庭用?アンプを買ったような・・・15Wくらいの。でも、家庭事情によっては15wでも厳しいかもしれませんね。ウチは田舎なので意外と平気でしたけど(笑)
あるある(笑)でも今は色んなヘッドフォンアンプとかあるからね。特にエレキギターとかベースは生音だとちょっと物足りないし・・・割と手頃なのもあるよ。
→ 自宅練習用ギターアンプ一覧
→ 自宅練習用ベースアンプ一覧
それからチューナーはあったほうがいいでしょうね。
マストです。
今はクリップ式で手頃なのもあります。
→ クリップチューナー一覧
ねー。
昔は電話の時報の音(Aの音なのです)で合わせたり・・・(笑)
あったあった(笑)音叉とか。
あとは簡単な教則本とか?それは練習の回で話してみましょうか。
そうだね!あー楽器屋楽しかった!
それはけっこう(笑)
そう、すべては?
愛ゆえに!
コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら