ここから本文です

絶対ズレない⁈ピックの持ち方【ギタリストは知っておきたいカラダのこと】

2020-09-11

テーマ:音楽ライターのコラム「sound&person」

こんにちは!
お疲れ様です、“姿勢がみれるギタリスト“ことフジオカタクトです!

さて、今日はタイトルにもあるように、絶対ズレないピックの持ち方親指の筋肉にフォーカスを当てて見ていこうと思います!

僕が考えるピックがズレてくる原因は、①ピックを持つ力が弱すぎる②力を入れる場所を間違えている、この2つです。

ピックを持つことにそこまで力は必要ありませんが、ストロークの勢いが強かったり、素早いカッティングなどピックにかかる抵抗が大きくなるほど、ピックをしっかり持っていないとどんどんズレていってしまいます。
だからといって、誤った力の入れ方をすると親指が曲がってしまうことでピックの角度が変わってしまい、余計にピックにかかる抵抗が増えて、ピックがズレてしまう原因になると考えます。

では、どこの筋肉を使い、どんな風に力を入れて持てばピックがズレないのかを見ていきます!

ポイントとなるのが親指です。
親指は四方八方いろんな方向に動かすことができ、そのためにたくさんの筋肉がついています。ピックを持つときも力の入れ方が異なると、当然ですが親指の動き方が変わってくるため、ピックを持つために必要な力の入れ方を知っておくことが大切になります。

では実際にピックを持っている手を見ながら考えていきましょう!

ピックは親指と人差し指で挟み込むように持ちますよね。
親指の腹と人差し指の側面でつまむ動作のことを運動学では「側腹つまみ」と言います。この動作の際に働く筋肉があるのが母指球と呼ばれる、親指の付け根なのです。(母指球は赤丸のある部分、プクッと膨れている部分です。ここに親指を動かす筋肉がたくさんついています。)
ですので、ピックを持つときは母指球のあたりに力を入れ、指の付け根からピックを挟むイメージを持つと無駄な力がなく、必要最低限の力で安定して保持することが可能です。

またこの持ち方だとピック自体に角度がつきにくく、写真でも分かる通り、ピックは親指と並行になっていると思います。この状態だと弦に対して並行にピッキングが可能になるためピックにかかる抵抗も最小限に抑えられ、ピックのズレを防ぐことができます。

以上のことを意識すれば最初にあげた①②の問題点は解決できると思います!

ちなみに、指先に力を入れることを意識してピックを持つとこんな風になってしまいます。

親指が曲がることでピックに角度がついてしまっているのがわかると思います。 意識を向ける場所が違うだけで力の入れやすさや持ちやすさが異なると思います。

いかがでしたでしょうか!
「ピックがズレてしまう現象」について、多くのギタリストの方が悩んできたポイントだと思います。今回お話ししたような話はマニアックな内容にはなりますが、持ち方だけでなく力の入れ方・力を入れる場所を意識してみると、本来必要のない無駄な力を抜くことができるためおすすめです。ぜひ、日頃の演奏に取り入れてみてください( ^ω^ )
また、もしこの持ち方でもピックがズレた!という方は教えてください。

最後に私事ではありますがこの度、公式LINEのアカウントhttps://lin.ee/6AGJ9JX)を作成しました!
ギター演奏のこと(特にカラダのこと)で聞いてみたい疑問やお悩み、またコラムで扱ってほしい内容などがありましたらぜひこちらからご連絡ください! お答えできる範囲で相談に乗らせていただきます!
ぜひとも友達登録、よろしくおねがいします^ - ^
それでは〜!

フジオカタクト

2018年より関西を中心に活動中。 BABY BABYというアコースティックユニットでギターを弾きながら作業療法士というリハビリの仕事をしています。 リハビリで学んだボディマッピングの視点から、ギタリストなら知っていて損はないカラダのことをテーマに執筆していきます。 思ったように体が動かなくてギターが弾けない!という方は必見です! また音楽活動を通じて感じたことや愛する機材についても時々発信していきます。
website https://babybaby1992kobe.wixsite.com/babybaby
twitter https://twitter.com/tak__tyy
twitter https://twitter.com/babybaby1992

 
 
 
サウンドマートスキル出品を探す サウンドナビアフィリエイト記事を書く

カテゴリーから探す

翻訳記事

ブログカレンダー

2025年4月

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok