Jポップの大御所、山下達郎バンド楽器名盤考 パートⅡ 今回の鍵盤狂漂流記のテーマは楽器プレイヤーから見た山下達郎考です。 ニューアルバムのリリースを受け、山下達郎の音楽を楽器やソロパートなどの鍵盤楽器を中心にした切り口で構成するパー
通常のモニタースピーカーでカバーできない超低域を再生するための追加スピーカーである、サブウーハー。近年は低音の作り込みが特に重視されるようになり、サブウーハーの注目度、必要性が上昇しているように感じられます。 キャリブレーション機
Jポップの大御所、山下達郎バンド楽器名盤考 パートⅠ 今回の鍵盤狂漂流記のテーマは楽器プレイヤーから見た山下達郎考です。 ニューアルバムのリリースを受け、山下達郎の音楽は楽器やソロパートなど鍵盤楽器を中心にした切り口で構成します。
U 87 Aiなど業界定番とも言えるマイクを数多く生み出したNEUMANN。マイクメーカーとして名を馳せますが、近年はスピーカー等モニタリング製品もリリース。この記事では小さなボディから想像できない音が出るということで話題のKH 80
雨がしとしと降るはずの梅雨に、カンカン照りの猛暑日が続くというのは、果たして夢なのだろうか、それとも現実?梅雨のはずが、全国各地で猛暑日が続いている。うなぎのぼりに上がり続ける6月の気温は留まる所を知らない。そんな猛暑日が続
このコラム、今回で120回目だそうですよ! そりゃ凄い! 自画自賛(笑)。結構やりましたね。まだネタあります? あるよ! お。何ですか? 梅雨を乗り切るために役立つ機材! なるほど&he
ある日、海辺沿いの2階建てのビルで仕事をしていた。その事務所で海岸近くのイベントを企画し、ちょうどそれが始まろうとしていた。そしてみんなが慌ただしく準備をしていた時、何と、津波警報が発令されたのだ。「うん?津波がくる?」ちょ
1981年Jポップの大名盤「リフレクションズ」 「ア・ロング・バケイション」のアレンジャー、井上鑑氏がアレンジ! 今回の鍵盤狂漂流記のテーマはJポップの名盤「リフレクションズ」です。といってもピンとくる方は少ないと思います。しかし、
「音楽で日本列島を元気に!」、なんてとても勢いある言葉に聞こえるが、本音を言うならば、「かっこいいことばかり言ってんじゃない!」と激白するしかない。なぜなら日本の未来は課題が山積しており、何を手掛けても結果を出すのが難しいか
Jポップ世紀の大名盤を作った男、大瀧詠一 今回の鍵盤狂漂流記のテーマはJポップの巨匠、大瀧詠一です。大瀧詠一さんといえば1981年に発表された「ア・ロング・バケイション」で大ブレイクしました。 元々大滝詠一さんはハッピーエンド(細野
サウンドハウスが女川に進出した結果、隣接する石巻界隈の保育園や仙台の児童養護施設などを訪れる機会に恵まれた。そして地域の社会問題に真っ向から立ち向かい、最前線で奉仕する中で、情熱をもって働いている多くの人との出会いがあった。
グラフィックイコライザーこそ最強にして必須のエフェクター
【製品レビュー】WARM AUDIO / WA-HRT HeadRoom Headphones Tan by Haruki Ishida
【製品レビュー】Flattley Guitar Pedals / Solaris Pro by さいとうりょうじ
【製品レビュー】WARM AUDIO / WA-C1 by Haruki Ishida
シンセサイザー鍵盤狂漂流記 その241 ~お化けマシン、コルグ・ノーチラス探求レポート エレピ遍 パートⅥ~
シンセサイザー鍵盤狂漂流記 その240 ~お化けマシン、コルグ・ノーチラス探求レポート エレピ遍 パートⅤ~
2022年6月
ブランドから探す
ブランド一覧を見る