今年もあと4ヶ月を切りましたが、暑くて部屋に篭りたくなるこの時期、ぜひ「弾いてみた動画」を制作してみませんか? 弾いてみた動画を作ってみると、自分の演奏を客観視する良い機会になります。また、動画を見た方から応援のメッセージを頂くとモチ
突然ですが、私は「ドラム1000万円おじさん」と申します。これまでドラムに1000万円以上のお金を注ぎ込み、現在所有している機材だけでも定価ベースで1000万円を超えています。 ドラムセットも数十台所有していました。現在所有しているも
身近になったAIサービスと音作り AIサービスは私たちの生活にすっかり浸透しました。ChatGPTをはじめとする生成AIは、文章作成や翻訳だけでなく、プログラミングのコード生成、画像や楽曲のアイデア出しなど、幅広い分野で活用されていま
さて今回は…前回の続きですね。自分の経験を振り返ってみたら思ったより長くなってしまったという… それだけ経験豊富ということだね。 経験だけはね(笑) では続きをどうぞ!2000
オリジナル曲を作っていると、「ベースラインが単調でつまらない…」という悩みにぶつかる人は少なくありません。 特に作曲初心者やベース経験が浅い人ほど、ルート音をただ弾き続けるパターンになりがちです。もちろん、ルート弾きは曲を安
無料の現代的トラッカーSunVoxの解説となります。今回はトラッカーらしい癖のあるパターン・エディタについてです。トラッカーならではの強力な部分で、知れば知るほどその柔軟性に驚くと思います。ただし多くは見通しの悪い16進数制御となり、プログ
さて今回は何です? レコーディング! え?前回やりましたよね? 前回は僕のバンド、ザ・キャプテンズのレコーディングだったので今回はホーリーのお話を聞きたいです! まぁそうなりますよね…
無料の現代的トラッカーSunVoxの解説となります。 SunVox 公式サイト SunVoxはモジュラーシンセの要素が強く、シンセの構造を知らないと難しく感じるかもしれません。逆にシンセに詳しい人からすると、その挙動や接続方法に
無料の現代的トラッカーSunVoxの解説となります。 SunVox 公式サイト SunVoxはDAWと比較すると学習コストはかなり低いですが、癖があるため、戸惑うことも多くあります。今回はプロジェクト(楽曲)制作において、知って
前回、こちらの記事 でジャンクションボックスの役割とおすすめの機種を紹介しました。 この記事では、サウンドハウスで購入できる部品だけを使用して、ジャンクションボックスの自作にチャレンジします。読者のみなさまも「ちょっとやってみ
無料の現代的トラッカーSunVoxの解説となります。 SunVox 公式サイト SunVoxは、一般的なDAWと違ったコンセプトなので、同じように扱うと混乱することがあります。今回は知っておいた方がよい基本事項と、その設定方法を
前回まではハーモニカのマエストロであるトゥーツ・シールマンスの世界をリポートさせていただきました。 今回はハーモニカといっても鍵盤ハーモニカをテーマにしてお話を進めます。 私たちの小学校時代、音楽の時間に個人用の楽器として購入したの
前回トラッカーの歴史を軽くおさらいしました。 現在トラッカーは絶滅危惧種状態ですが、常に厳しい冬の時代を生き抜いてきたたくましさがあります。 今回はDAW全盛の現在において、トラッカーSunVoxの立ち位置と、得られるメリットを探ってみたい
SunVoxというミニマル・トラッカー SunVoxという、少し変わった音楽制作ソフトを紹介したいと思います。以下がSunVoxのスクリーンショットですが、鍵盤、タイムライン、フォルダのようなもの、数字の羅列など、やや不思議なUIです
普段はフレット付きのベースを愛用している私ですが、YouTubeでJaco PastoriusやTony Franklinといった名プレイヤーによるフレットレスベースの演奏に魅了され、自身の音楽的探求心に火がつき、ついにフレットレスベースを