VAを使った基本的なアナログシンセの音作り VAは基本的な減算式アナログシンセを網羅しているので、その機能を使って往年のアナログシンセサウンドを再現してみようと思います。また、その原理や手順もあわせて解説します。ここで紹介するテクニッ
こんにちは。洋楽を語りたがるジョシュアです。 第31回では、「カントリー音楽」を紹介します。 カントリー音楽を聴いたことのある方はどのくらいいらっしゃいますか?多くの日本人にとっては馴染みの薄いジャンルですが、今をときめくテイラー・
2024年2月16日にu-he社の新しいソフトシンセである「Zebralette3」のベータ版が公開されました。まだベータ版なので、積極的におすすめできる状態ではありませんが、革新的な内容なので緊急レビューしたいと思います。正式リリースは、
サウンドハウスがストックする膨大なピックアップから、個人的にもおすすめなストラトタイプのギターに搭載できるピックアップを6個挙げたい。 まずは基本から。 1. セイモア・ダンカン / SSL-1 フェンダーの195
はじめまして。DJをやっております、ナイジェルといいます。 あ、「はじめまして」じゃない方もいらっしゃるかもしれませんね。 ぼくはサウンドハウスの製品レビューをいくつか書いておりますので。 それをお読みになったことがある方もい
「ライブハウス」という日本独特な文化。 そこで日夜奮闘するバンド、ミュージシャン達。 巻き起こる様々な出来事は、簡単にシロクロ付けられないことばかり。 好き。嫌い。楽しい。つまらない。 よう分からんけど、なんか気になる。
今回は即興演奏に役立つ作曲をしてみましょう! むずかしいことは考えずに音を当てはめていけばいいのです。 左の四角の中に四分音符が4つ並んでいますね。これに「ド・レ・ミ」のどれかを当てはめて弾いてみよう。 たとえば「ド・
■ 「目立たなくてもいいが、無くては困る」 先日、友人との会話の中で「キーボードは目立たなくてもいいが、無いと困る」という話がありました。その友人はギタリストでした。 実際にロックバンドでキーボードが主体になる音楽はそれほど多くはあ
お前らあああああ!!!!! はんだ付けしたいかあああああ!!!!! 「「「うおおおおおお!!!!!」」」」 と、ややニッチな角度からのコール&レスポンスから始めさせていただきました、高校生ギタリストのSと申しま
大変申し訳ございません! 今月の「The Fuzz」制作記事は間に合わず、来月に持ち越します。 なぜかと言うと、忙しくて極悪トランジスターをまだ探せていない……(反省の色無し) という訳で、今月はアンプ
愛って、何だろう?世の中、愛が冷え切っているせいか、そもそも愛とは何なのか、わからなくなってきたようにも思う。世界を見渡せば、各地で戦争が勃発し、連日、大勢の人が犠牲になっている。多くの子どもを含む民間人が命を失っていること
昨今のPA事情を考えると、デジタルミキサーは外せません。業務で使用するプロ用機器をはじめ、ライトユーザーでも手軽に使える低価格なモデルも増えてきました。しかしながら、デジタルミキサーと聞くだけで身構えてしまうこともあるかもしれません。むしろ
サウンドハウスで働いていると、自然と多種多様な製品を目にします。そうすると、当然のことながらどんどんほしいものが増え『いつか遊んでみたい!』と思うエフェクターがたくさんでてきます。そこで今回は、いま筆者がほしいと思っているエフェクターを3つ
みなさまは過去にどんな習い事をしていましたか?最近、子供たちからダンスや英会話、スポーツなどさまざまな習い事をしているとよく耳にします。私は幼少期からピアノを習い始め、初めて買ってもらったのはアップライトピアノでした(^-^)日本のピアノメ
バイオリンの演奏前に行うチューニングに何かと便利なアイテム「チューナー」。各メーカーがいろいろなチューナーを販売していますが、皆様はどのような種類があるのかご存じでしょうか。そんなチューナーについて、このブログでは筆者おすすめのバイ