今年も気がつけば9月に入り、年末が見えてきた今日この頃。 年始には今年は機材を買わないと周りに豪語してきた私ですが、気がつけば知らない間に機材が増えており、自分にはもう一人の人格が宿っているのではと錯覚する今日この頃です。 そんなわ
ギターリストはみんな大好きエフェクター。エフェクトペダルとも言いますね。 ときより『このエフェクターはどういった使い方が正しいのでしょうか?どうつなぐのが正しいのでしょうか?』といった質問が見受けられますが、メーカーや設計者が考えた推奨す
お久しぶりです。Cheenaです。 「究極の楽器」と呼ばれるベース、Wishbass。 ついに入手しました。 Wishbassとは? オーダー内容&諸元 改造 周辺品 最終仕様 00.
電源の話のブログを過去2回書きました。また続きを書こうかと思います。 近年は9Vに限らないエフェクターが増えているなんてことをVol.1で軽く書きました。まだご覧になっていないかたは、併せてお目通しいただけると、今回のテーマもより深く
あなたのギターのお供、エフェクター。 世の中には無数のエフェクターが存在し、また、生まれ続けています。 エフェクターってこんないっぱいあるのに何が違うの?と思う方もいらっしゃるでしょう。 そんな中でも、よく耳にする『トゥルーバイパスっ
みなさんどうもこんにちは!ギター講師兼ギタリストのきとうです。 世の中には、ほんっっっっっっとうに星の数ほどエフェクターがありますよね。 多機能なものやデジタルなエフェクター、逆に原始的なファズペダルやビンテージペダルを
こんにちは!作曲家のKaoruです! 今回は、エフェクターの基礎知識まとめの「ワウペダル/オートワウ 」のエフェクターについてお話ししていきたいと思います。 これらのエフェクターは、「フィルター系」というカテゴリーに分類
今回はギタリストに向けたコンプレッサーの効果・役割などをお話ししていきたいと思います。 コンプレッサーは大きな音量を小さくし、小さい音を大きくするエフェクターです。 つまり、「音量の差を少なくする」ということですね。 た
SQUIER ( スクワイヤ ) / Classic Vibe Bass VI Black ■ Bass VIとは Bass VIというベースがあります。 6弦、30インチスケールであり、24-84ゲージの弦を張る、ベ
こんにちは!BABY BABYのギタリスト、フジオカタクトと申します。 今日はずーっと気になっていた実験DIYをしてみましたのでその模様をシェアしたいと思います。 タイトルにもあるように今回は「アコギの内側を塗装したら音はどう変わる
ある時、お気に入りのディレイをONにすると音量が落ちることに気づきました。ソロでディレイをかけて盛り上がりたいのに音が引っ込む。サウンドや操作性は気に入っていたため、なんとか使いたいと、ブースターで補正するなど試すものの使い勝手が今ひとつ。
ここ数年、日本でも10月といえばハロウィンというのが定着してきた感がありますね。 そしてハロウィンといえば。。。ジャーマンメタルの雄・Helloween!! Helloween / I Want Out メタラー的に「