バンドの中でギターをしている上で、永遠に悩み続けることの一つ。 それは メインの歪みエフェクターを何にするかです。 椎名林檎はRATひとつを商売道具にしているし(実際にしているかは知らないけれども)、知り合いのバンドマンはBOSS
歪みエフェクター学第二講です。 前回第一講ではTube Screamerを源流とするTS系のご紹介でした。 まだ読まれていない方は、そちらも良ければ読んで行ってください。 ⇒ 【エフェクター解説】歪みエフェクター学 TS
2回目の登場。相変わらず金欠のさくです。 突然ですが、ギタリストの皆さん。バッキングでエフェクター、使ってますか? おそらく大多数の方は使っていらっしゃることと思いますが、中にはアンプで歪みを作り、フットスイッチでクリーンと切り替え
電源の話のブログを過去2回書きました。また続きを書こうかと思います。 近年は9Vに限らないエフェクターが増えているなんてことをVol.1で軽く書きました。まだご覧になっていないかたは、併せてお目通しいただけると、今回のテーマもより深く
来たる2023年8月、とあるバンドの久しぶりのアルバムがリリースされると発表されました。バンドの名は「Warmen」。元Children of BodomのキーボーディストJanne Wirman(以下ヤンネ)が結成したヘヴィメタルバンドで
■ ランドグラフとは? アメリカ フロリダ州にてハンドメイド ・ペダルやギター関連機材をカスタマイズしていたジョン・ランドグラフ。我が国には2000年代初頭に日本の楽器フェアにて紹介された事が記憶にある。試奏は恐らくNGであったと思わ
幻のギターアンプとして知られているダンブルアンプ。その創業者アレクサンダー・ハワード・ダンブル氏が22年1月に亡くなったとの知らせが入りました。 全てのアンプはカスタムメイドとして制作され、さらにはダンブル氏自身が気に入ったギタリスト
こんにちは!作曲家のKaoruです! 今回は、エフェクターの基礎知識まとめの「フェイザー」のエフェクターについてお話ししていきたいと思います。 このエフェクターは、「モジュレーション系」というカテゴリーに分類されています
前回までSTRATOCASTERについて二回話してきたが、ちょっとブレイクタイムと言う事で【1954年製ストラトキャスター誕生秘話part3】の話の続きは後日お楽しみに! エレキギターの縁の下の力持ちと云う感覚で『普段ライブに持って行
世界には多くのエフェクターが存在します。その中から私が独断と偏見でつらつらと記していきたいと思います。 第二回は、リバーブにフォーカスを当てご紹介したいと思います。 残響音(空間などでの響き)を作りだすリバーブエフェクター。 適度
今回は現在活動中のアーティストではなく、解散してしまった「the cabs」(通称:キャブス)というバンドについて紹介したいと思います。 キャブスは2013年に解散し、解散から約6年が経ちます。私はキャブスについては、大学時代の友人に