今回はどうします? ニャー! ん? ニャーニャー! えーっと…前回は「ニュー」で新製品でしたが、今回は? ニャーゴ!ニャーゴ! ね…猫? 当たりニャ
バンドでアコースティックライブや路上ライブなどをやろうとした時、多くのドラマーが持ち出すのがカホンですよね。 確かにカホンは価格も手頃で持ち運びにも便利なパーカッションです。 しかし、みんなこぞってカホンを使うのでちょっと他
全ての楽器の中で一番古い歴史をもっている打楽器について、皆さんどこまでご存じですか? キューバ、アフリカ、中南米、アジア、ヨーロッパなど、様々な国で生まれた打楽器があります。手で叩いたり振ったりするだけで誰でも簡単に音が出せるのが魅力。で
パーカッショニストのSatoshi Sammy Saito(サミー)です。 最近、『打楽器の叩き方』などの動画がたくさんネット上にアップされるようになりました。そこで、サミーも『打楽器の叩き方』を紹介したいと思います。今回は大物パーカッシ
パーカッショニストのSatoshi Sammy Saito(サミー)です。今回はパーカッションの中でも1番身近で地味だけれども、必要不可欠な小物パーカッションを紹介したいと思います。 シェイカー シェイカーといえば、誰もがわかる
パーカッショニストのSatoshi Sammy Saito(サミー)です。 普段生活している中で【音楽を聴く・ライブに行く】ことはあっても、【楽器を演奏する】ことがない方もいらっしゃるかと思います。理由は様々ですが、例えば、楽器を演奏して
パーカッショニストのSatoshi Sammy Saito(サミー)です。 パーカッションというとコンガ・ジャンベ・カホンなど大きい打楽器を想像しますが、シェイカー・タンバリン・トライアングル・シェケレ…etc の小さい打楽器
パーカッショニストのSatoshi Sammy Saitoです。 今回は世界中で愛され続け、パーカッションをやりたい・触ってみたいと思わせてくれる打楽器を紹介します。 世界中で愛されているアフリカ発祥の打楽器と言えば、こちら!
パーカッショニストのSatoshi Sammy Saito(サミー)です。今回は、癒し系パーカッションの紹介です。 癒し系パーカッションといっても、クリスタルボウル・スティールタンドラム・ハンドパン・スリットドラム・エナジーチャイム・チャ
パーカッショニストのSatoshi Sammy Saito (サミー)です。 一口に”パーカッション”といっても世界中にはありとあらゆる楽器が存在します。 そこで、星の数ほど存在するパーカッション楽器の中から
世の中にはたくさんの楽器がありますね。 サウンドハウスでは、ギターやドラム、サックスなどはもちろん、余り馴染みのないようなものまで幅広く取り揃えています。 先日、ふと商品ページを見ていたら、音が想像できないようなユニークな見た目の楽
バンドのリズムを刻む パーカッション/打楽器 は吹奏楽に欠かせないパートです。 リズム系、鍵盤系、小物系 3ジャンル別の特徴を紹介します。 性格 ▶基本は規律を重んじる真面目キャラ 指揮者に匹敵する
日曜日の銀座は普段よりも開放感+120%。何故かといいますと、銀座4丁目交差点をはさんで、銀座通り口から反対側は銀座8丁目まで、中央通りが歩行者天国になる。そんな流行の発祥地銀座に、発掘部部長としての心が久々に呼び起こされた出会いがあったの