著者プロフィール
キョウ
TUBEのギタリスト、春畑道哉先生を敬愛するおっさんギタリストです。息子たちも楽器を嗜むので子育て的な観点での記事も書いていきたいと思います。
YOUTUBE https://www.youtube.com/channel/UCnOf2xDJqVutdV59aA83t5wo
趣味でウクレレを始めたいと思っても、いざ始めるとなると何を選んだらいいのかと迷ってしまいませんか? 長く使う楽器はお気に入りの1本を見つけたいですよね! 今回は初心者でも失敗しないウクレレの選び方や、おすすめのモデルを紹介し
ギターと同じチューニングでありながら弦が4本しかないベース。 その構造からギターより簡単なパートと思われたり、目立たない地味なパートという印象を持たれたりしてしまうこともあります。 ギターとは難しさも役割も全く異なる楽器な
ボーカリストなら一度は聞いたことがあるであろうミックスボイス。 またはミドルボイスとも呼ばれていますが、おおよそ同じ意味で使われています。 これを習得することで高い声が楽々出せるようになると言われていて、多くのボイストレ
世界的にも知名度を上げてきている北海道のYOYOKAちゃんを始め、キッズドラマーたちのレベルがどんどん上がってきています。 ドラムマガジンのコンテストではキッズ部門で大人顔負けの子供たちが何人もエントリーし、YouTube
プロのキーボーディストが使用する機材と言えばnordやmoogなどが人気です。 RolandやYAMAHAといった低価格帯商品を出しているメーカーもありますが、実際にプロが使っているのはフラッグシップモデルが多いので数十万円は
バンド内で作曲を担当している人は当然のごとく自分の得意な楽器で作曲する機会がほとんどでしょう。 ピアノやエレクトーンを習ったことがなければ鍵盤を使って曲を作ることはないし、そもそも持っていないという人が多いはずです。 し
このコラムに辿り着いた読者のみなさんは音楽が大好きな人たちでしょうから、きっと好きな音楽のジャンルや傾向というのがある程度決まっていることと思います。 では、ご自身の好きなジャンルのルーツ・歴史についてどれくらいご存知でしょう
先日、ネットサーフィンをしていると【本当に音楽が好きな人は歌詞を重要視していない】と書いてある記事を読みました。 そして、その意見について賛同者も大勢コメントをしていました。 本当の音楽好き、というのが何をもってして定義
バンドを組んでも手ぶらでスタジオ練習に行けるボーカリスト。 身軽でいいのがメリットではありますが、ワンランク上を目指すなら練習に便利なアイテムも揃えてみませんか? また、ボーカリスト経験がまだ浅いなら色々と買いそろえて形
これからギターを始めてみようという人がまず気になるのはいくらくらいかかるのかということでしょう。 楽器本体の値段だけでなく、アンプやエフェクターなども必要になります。 楽器を趣味にするということはそれなりにお金もかかるわけで
楽器ではなく自らの体から音を出すボーカリスト。 練習方法や体調管理などは他のパートよりも個人差があり、中にはかなり特徴的なものもあります。 今回はプロのボーカリストたちが行っている体調管理や練習法の逸話が本当なのか、またそれ
バンドでアコースティックライブや路上ライブなどをやろうとした時、多くのドラマーが持ち出すのがカホンですよね。 確かにカホンは価格も手頃で持ち運びにも便利なパーカッションです。 しかし、みんなこぞってカホンを使うのでちょっと他
アマチュアが自分でレコーディングをするとなればパソコンにオーディオインターフェイスを繋ぎ、DAWソフトを入れて作業するというのが一般的になりました。 MTRをスタジオに持ち込むのが主流だったのはもう20年近くも前の話になってし
パソコンでDTMソフトを使ったレコーディングが主流となった今、自宅でほとんどのレコーディングが済んでしまうようになりました。 もちろんこだわるならギターなどもスタジオでアンプを鳴らしてマイクで録るという方法をとる人もいますが、かな
クラシックやJAZZ、吹奏楽などあらゆるジャンルで活躍しているトロンボーン。 トランペットやサックスはメロディラインを担当して目立つことが多いですが、トロンボーンはどんな音で演奏しているかイメージしにくい人も多いのではないでしょう