こんにちは、黒澤です。
今回はタイトルのとおり、MVやライブ映像で使われているメガホン(拡声器)について取り上げたいと思います。
私が初めてメガホンを歌に取り入れているのを発見したのは中学生のときです。メガホンを通した歪んだ声を聴いたときはとても衝撃的でした。同時に「これなら少し音を外してもいい感じに聴こえるのでは?」と淡い期待も抱いていました(笑)。
サウンドハウスにもメガホンの取扱いがあり、調べてみたら手に持つタイプから肩掛けのものまで意外と種類があり、これにも驚かされました。
それでは早速、メガホンが使われているMV、ライブ映像を見ていきましょう。
■OSCA / 東京事変
椎名林檎さんはMVやライブでメガホンを利用することが多いですね。
こちらはショルダータイプのメガホンで、マイク部分だけを手で持って使えるタイプです。
このMVで使われているものと同じタイプの商品を見つけました。
UNIPEX (ユニペックス) / TR-320 ハイパワーメガホン
スタイリッシュにメガホンを使用したい方にオススメです!
■Happy Days / 大塚愛
大塚愛さんらしい、かわいいピンク色のメガホンを使用しています。
冒頭で話した、私がメガホンと出会うきっかけになった曲です(笑)。
サウンドハウスでも赤や青、黄色と言った色とりどりのメガホンがあります。
TOA (ティーオーエー) / ER-1115S 防滴メガホン 赤
UNIPEX (ユニペックス) / TR-315 防滴メガホン 青
TOA (ティーオーエー) / ER-1115W 防滴メガホン 黄色
続いて、ライブ映像で使用されている様子も見てみましょう。
最近話題のKing Gnuです。
映像はりんご音楽祭2018でのライブの模様。こちらの映像内で使用されているものと同じタイプの商品がこちらです。
UNIPEX (ユニペックス) / TRM-66A 2wayメガホン
ショルダータイプでもグリップタイプでも使えるモデル。
この映像だと、スタンドにクランプなどを使って取り付けているようですが、スタンドに取り付けて使用したい場合は、以下の商品をオススメします。
UNIPEX (ユニペックス) / TRM-55A ショルダーメガホン
ショルダータイプのメガホン。
UNIPEX (ユニペックス) / ST-110 スタンド
上記のメガホンに使用できるスタンドです。
ライブで使用するときは、マイクに向かって拡声器を使うか、この映像のようにメガホンの先にラベリアマイク(ピンマイク)をつけるといいみたいですね。
あとは音量などを確認しながら、PAさんと相談してみてください。
実際にはメガホンを用いずに、ボーカルの声をメガホンに通したような音にしたい、ということでしたら、TC-HELICONのこちらの商品でもできるみたいです。
TC HELICON (ティーシーヘリコン) / VoiceLive Play ボーカルエフェクター
ロボット・ボイスやリバーブ、ハーモニーなど多彩なエフェクトをかけることもできます。
この商品だけではなく、TC-HELICONからはさまざまなボーカルエフェクターが出ています。興味がある方はページを覗いてみてください。
一口にメガホンと言っても、サイズや、色の違い、グリップタイプやショルダータイプなど多種多様であることがお分かりいただけたのではないでしょうか。
また音楽だけでなく、一般的な用途として、お祭りやイベントで使用する機会があると思います。これを機に自分にぴったりのメガホンを探してみてはいかがでしょうか?