ここから本文です

【アコギ】アコギピックアップあれこれ

2021-09-13

テーマ:音楽ライターのコラム「sound&person」

こんにちは。こちらに投稿させていただいておりますYoshitakaです。
コロナ禍で宅録、SNS(Instagram)投稿が音楽活動のほとんどになったため、色々なアコギピックアップを試すことができました。拙い経験からですが、目的別に個人的にお勧めピックアップを紹介させていただきます。


1.生音再現派にお勧め

FISHMAN ( フィッシュマン ) / Rare Earth Mic Blend Active Soundhole Pickup

   

アコースティックギターのピュアでみずみずしいサウンドをラインアウトする際、このピックアップはかなり良いと感じています。このピックアップはマグネットとマイクをステレオで出力することができるのですが、ステレオ出力した時のサウンドは個人的には生音にかなり近い感じがします。
注意点は出力レベルがアクティブの割にはあまり高くはないので、ステレオDIがあった方が望ましいこと(説明書でもDI経由配線の記述)。上述の通り、性能発揮させるためにはステレオ出力必須なので、ミキサー等が必要なこと、またレビュー拝見するとハウリングにはあまり強くないという点もありそうなので(私はバンドの中で使ったことがないのでご参考で)、ソロギターや弾き語り中心が良いかもしれません。


2.ギターに負担をかけず、運用でラクしたい方にお勧め

Mi-Si ( マイサイ ) / Acoustic Trio Air

マイク、ピエゾの二系統ピックアップの中ではおそらく最軽量と思われるピックアップです。このピックアップの最大の特徴は専用充電器で60秒充電すると8時間使用できるという運用の容易性です。私もライブ中にバッテリー切れの悲しい思い出があったので、ライブ前あるいはレコーディング前の1分で解消されるというメリットはかなり大きいです。また後付アクティブピックアップの多くはバッテリー交換時に弦の取り外しが必要になったりして手間なのことに対して、エンドピンジャックから充電器に繋ぐだけというのはかなりのメリットです。
ピエゾ部はL.R. baggs エレメントアクティブと言われており、サウンド面でも良いと思います。注意点は出力レベルの調整が少しシビアでミキサーに低めに入れてやらないと音が割れそうになることでしょうか。最初はその点が分からず性能出せませんでしたが、この点注意すればマイクブレンドピックアップの良さが発揮できると思います。マイク無しモデルAcoustic Trioだと表板へのコントロール部貼り付けが不要になるのでさらにギターへの負担は少ないですが、後発のメリットか、Trio Airの方がよりノイズが少なく感じ、マイク付きのため、より生音感が出せると思います。
Mi-Si ピックアップは昨今HEADWAYやVGといった日本製製品にも標準搭載されているものが出てきており、使い勝手とサウンド面でポピュラーになりつつあるのかなと思います。


3.手軽にピックアップ取り付け、取り外ししたい方にお勧め

SKYSONIC ( スカイソニック ) / WL-800JP Wireless Soundhole Pickup

アコギにピックアップ取り付けするために加工するのをためらう、自分で取り付ける自信がない(私はこのタイプ)、1つのピックアップを取り外して色々なギターで使いまわしたい、といったニーズに対応できるピックアップが新進気鋭のブランド SKYSONIC のWL-800JPです。その名の通りこのピックアップ、シールド不要でワイアレスで子機に飛ばすことができるので、ギター内のエンドピンジャック加工も全く不要で、弦を思い切り緩めれば、ドライバー1本で取り出したり、他のギターに取り付けたりが容易にできます。反面、本体はマグネット、マイク、充電式バッテリーに加えて無線親機の機能が搭載されているため少し大きく重くなっています。サウンドはマイク内蔵かつ設計も新しいので、アコースティック感あるものが出せていると感じます。個人的には(ギターとの相性もありますが)、少し温かみのあるサウンドのように感じています。電池式ではなくUSB充電で、充電口が1弦と2弦の間にあるためギターにもよりますが、弦を張ったまま充電できることもメリットです。

 

4.アクティブよりパッシブが好みの方にお勧め

L.R.Baggs ( エルアールバックス ) / M1 Passive Soundhole Pickup

既に多くの方が使われていると思われる定番ピックアップのご紹介です。L.R.Baggs M1 Passive です。あくまで個人的な意見ですが、ピエゾよりマグネットのサウンドが好みなのと、ピエゾの場合、多くはサドル加工が必要になるため、こちらのピックアップを紹介します。レビューでも多くの方が触れられているように、このピックアップは単体ではなく、L.R.Baggs Para Acoustic DI とセットで使うことが望ましいと思います(単体だと音が細く感じる)。

L.R.Baggs ( エルアールバックス ) / Para Acoustic D.I. アコギ用ダイレクトボックス

パッシブなので電池交換不要、ただコントロール部分は一切ないので、すべてパラアコDI側でセッティングすることが前提かと思います。サウンドもパラアコ経由だとアコースティック感があり好みです。


5.バンドの中で埋もれないサウンドを求める方にお勧め

FISHMAN ( フィッシュマン ) / Prefix Plus-T Preamp 2.3mm

私が購入したカーボンギターに標準装備されているピエゾピックアップ、参考までにご紹介です。
ハウリング防止のためのノッチフィルター搭載、イコライザーもかなり効きが良いハイエンド系ピエゾピックアップで、そのままで十分存在感のあるサウンドを出力できるように感じています。反面生音っぽくはなく、いわゆるエレアコサウンドである印象です。
イコライザーのセッティングが難しいのですが、ストローク、アルペジオ等の推奨セッティングがマニュアルに記載されていますので、まずはそちらを参考に。オンボードピックアップなのでピックアップ単体購入後に大がかりなギター改造が必要となる点は十分な注意が必要です。
個人的にはこのピックアップでギターソロ弾くとかなり存在感あるサウンドになる点が気に入っていて、エレキギターを持っていない私にとってはエレキソロ曲の際に使ったりしています。


コラム「sound&person」は、皆様からの投稿によって成り立っています。
投稿についての詳細はこちら

Yoshitaka

徳島県在住のアマチュア音楽家兼写真家。
コロナ禍でバンドが活動休止となったため、宅録と演奏動画始めました。
機材放浪中。気が付けばアコギからエレキが中心になりました。
メンテナンスにも手を出して、弄る楽しみを覚えました。
instagram にて演奏動画を投稿しています。
Instagram https://www.instagram.com/yoshitaka_bossa/

 
 
 
サウンドマートスキル出品を探す サウンドナビアフィリエイト記事を書く

カテゴリーから探す

翻訳記事

ブログカレンダー

2025年4月

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok