

今日のテーマは…弦です!
お、そこ行きますか。
うん!弾いて振動する弦の音を拾ってアンプで増幅する訳だから、弦はかなり大事な要素だよね。
それは…そうですね。
ギター初心者の頃はそんなに選択肢も無かったけど、今はたくさん選べるねー。
昔は何を使ってました?
ギターを教えてくれた同級生オススメのアーニーボール!
定番すね。
うん、今でも定番中の定番だよね。ゲージは10〜46のレギュラースリンキー。でもさ、学生時代は安価なフェルナンデスや楽器店オリジナルブランドのセットを使うこともあったなー。
そうですね。自分の地元はかなりの田舎だったので、楽器屋に置いてる弦は…ヤマハくらいだったかな?あまり選択肢は無かったですね。大学進学で大阪に出てからは弦の種類も沢山あって…雑誌で見たダダリオだ、と嬉しかった覚えが(笑)
あ、ダダリオ僕も使ってた。ボールエンドがカラフルで可愛いよねー。
因みに、今はどんな弦を?
最近はもっぱらエリクサーだね。
なるほど。
もともとは布袋寅泰さんが使ってるって言うので試してみたんだけど、そこからハマって。
やはり、そういう選び方なのですね。エリクサーって、錆びにくいコーティング弦ですよね。
そうそう、僕はエリクサーにしてから年に2、3回しか弦交換しなくなったね!えっへん!
それは極端だと思いますけど…元々そんなに交換しない人(ゴニョゴニョ…)
なんか言った?(笑)でもさ、エリクサーはホントに弦の煌びやかさが ながもちする!気が!するの!
それは聞きますね。それがセールスポイントですもんね。
ゲージはやはり10〜46。一時期、09〜42に切り替えてみようと思ったことがあったんだけど、弾いてみてやはりこちらだな、と。僕はコード弾き主体というのも関係してると思うけどね。 ちなみに弦はサウンドハウスでまとめ買いしてるよ!愛ゆえに!
大事なポイントですね!
ホーリーはどう?弦については
さっき言ったように、初心者の頃はあまり選択肢無かったので、こだわる事も出来ませんでしたけど…今もこだわっているか?と言われると…ね。 自分はサウンドで弦の占める割合はそこまで高くなくて…それより手に入りやすいことが大事だったりしましたね。
あー、それ大事。
ツアー先とかで楽器屋行っても同じヤツが手に入るか、だったり。 なので、やはり定番のダダリオですかね。アーニーボールも一時期使ってましたけど。 あ。でも最近はサウンドハウスで気軽に買えるので、ちょこちょこ色々なタイプを試したりはしてますね。 ゲージは…以前に比べて細くはなってきましたね。やはり体力的なコトなのかな?(笑)
あ、そーいえばスタインバーガーは特殊な弦でしょ?
そうですね。ダブルボールエンドと言って、弦の両端がボールエンドになってるヤツしか使えないのですが…自分は全てのスタインバーガーにアダプターを付けて、普通の弦を張れるようにしてます。 やはりダブルボールエンドはどこでも置いてるモノでもないし、如何せん高い… アダプター使えば、色々な弦も試せますからね。
フレットレスベースには違う弦を?
あ。そうですね。フレットレスにはフラットワウンド弦を張ってます。一般的?なラウンドワウンドと違い、ちょっとツルツルしてるんですよね。フラットワウンドのほうが落ち着いた音がするので、フレットレスとは相性いいと思います。
それに、ラウンドワウンドだと、フレットレスの指板が痛みやすいという事もありますね。 後は、ラウンドワウンドに比べて隙間が少ないので、汚れが入りにくく長持ちするという利点もあります。
なるほど〜、弦の世界も奥深いね〜。僕もあらためて色々と試したいな!フラットワウンドのギター弦とかも!そう、すべては?
愛ゆえに!