お疲れ様です!
ギタリスト×作業療法士の二足の草鞋を履く男、、、フジオカタクトと申します。
突然ですがみなさんは「ギターDIY」やっていますか?
ギターに手を加えることってなんだか難しそうで壊したら嫌だし、、、といってやった事がない方も多いかと思います。 そんなちょっとハードルが高そうな「ギターDIY」、パーツ交換なら意外と簡単にできちゃう事も結構たくさんあるのです!
今回はペグボタンというパーツについてみていきたいと思います!
ペグボタンというのは、ギターのチューニングをする場所、「ベグ」を回すために付いているパーツのことです。
ペグにも様々なメーカーがあり、デザインも様々です。ギブソンにはクルーソンタイプ、といった感じで「このギターにはこのペグじゃないとしっくりこない」と言われたりすることもあります。
ギターのヘッド部を顔とするならペグボタンはギターの耳といっても過言ではありません。
そんなペグボタン、実は簡単に交換できるって知っていましたか?
ペグも様々な種類があり、それぞれ作りが異なりますが、GOTOHやGROVERなどから発売されているロトマチックタイプのペグであればネジ一本ドライバーで外すだけで交換する事ができます!(ワッシャーなど細かいパーツが多いので無くさないように注意は必要です。)
「ペグ自体の交換は自信がない」と感じられる方や、今ついているペグに不満がない方でもチャレンジできますよ(゚∀゚)

弦を緩めてからドライバーでネジを外すだけ!簡単に外せます。
ペグボタンを交換すると見た目が変わるのはもちろんなのですが、他にも多少なり機能面で変化<>/する部分があります。
1つは重量です。
ペグボタンは金属製やプラスチック製のものが主流ですが、水牛角やエボニーなど木製のものなんかもあります。(上に載せました写真のペグはプラスチック製です。)
もしペグボタンが金属製で「もう少しヘッドを軽くしたい」と思われている方はペグボタンをプラスチックや木製のものに交換してみるのもひとつです。逆もまた然り。
耐久性を気にされる方もおられますが、プラスチックや木製でも通常使用では問題ないと思います。
2つ目はペグの回しやすさです。
ペグボタンだけの交換でチューニングの精度は変わらないですが、形状やサイズが違うものに交換するとチューニングのしやすさも変わってきます。

片側6連タイプのペグでは形状によっては隣同士のペグの間隔が近すぎて回しにくく感じる事があります。

そんな時は、ひとまわり小さいサイズのペグボタンに交換する事で、若干ですがペグとペグの間隔が空くので、ペグを回す際に隣のペグに指が当たりにくくなりました。
見た目の印象も結構変わりますよね!!!
ペグボタン交換の注意点は、各メーカーによって取り付け口のサイズや形状が異なりますので、よくサイズを測ってよくよく下調べをした上で購入するようにしてください。
僕も興味本位で初めてペグボタンを買ったとき、きちんとサイズを確認しなかったために交換できなかった、という事がありました。悲しいですが、ギターDIYは自己責任が基本です。無理に押し込んだりするとペグボタンが割れたり、付いたとしても正常にペグが回らなかったりする可能性があるので注意してください。 またGOTOH製のペグはペグボタンのみの取り扱いはないらしいので、これもまた注意してください。
サウンドハウスさんではGOTOH製品のセミオーダーをされているそうなので、ペグごと交換されるときは好みのペグボタンを選んで相談してみてください。

これは僕の所有しているDEAN製のギターバンジョーです。
元はハードウェア類が全てブラックで統一されていたのですが、ロゴやインレイに合わせてパーロイドのペグボタンに交換しました。
こんな感じで手軽にギターをドレスアップすることもできます!
いかがでしたでしょうか!自分でできるギターDIYの選択肢のひとつとして、ペグボタンの交換も知っておいていただければ幸いでございます。
ちなみにサウンドハウスさんではSCHALLER社製のペグボタンの取り扱いがされているので是非チェックしてみてください!
それではまた〜!