ここから本文です

初めての、ジャズマスターサドル交換!

2025-11-27

Theme:Guitars

皆さんこんにちは!本当に急に寒くなって体調管理が大変ですね。無理せず毎日頑張っていきましょう。
唐突ですが、先日私の愛機ジャズマスターのサドルを交換しました!初めてのサドル交換ということで、本当にうまくできるのかドキドキしながらの作業でしたが、とても楽しかったので皆さんにも共有したいと思います。そして、ジャズマスターのサドル問題で頭を抱えている方へ、何らかの有益情報になればうれしいです。

ジャズマスター サドル問題

ジャズマスターの純正サドルは、弦を乗せるところの溝がとても狭くて浅いです!写真は私のジャズマスター(サドル交換前)です。本当に弦がサドルの上にポンと置かれているような感じですよね。そのため強めにピッキングをした時など、弦がずれてしまういわゆる「弦落ち」が発生してしまい、チューニングがくるってしまうのです。おそらくジャズマスターの改造となると、まずここが一番に挙げられるのではないでしょうか。
これまで、ジャズマスターは「そういうもの」と自分に言い聞かせてスルーしてきましたが、今回その重い腰を上げて、改善に動き出すこととしました!

サドルを選びましょう!

ではまず、交換用のサドルを買いましょう!よく選ばれるのはムスタング用のサドルを代用するというのだと思います。これなどですね。見てわかるように、中央に1本溝がある作りですのでここに弦をガチっとはめることによって弦落ちを防ぐという感じです。これに変えることで、高い効果が出るというのは各方面でいわれていますので、迷ったらこのサドルを選びましょう。
ただひねくれている私は、このよくある定番サドルに交換するのは何か違うんだよな・・・と感じてしまい、ちょっと別のものをリサーチしました。幸い職場にはギターパーツに詳しすぎるスタッフがたくさんいますので、彼らの力も借りつつ探していると、これだ!というサドルに出会うことができました。それがこちらです!

MONTREUX ( モントルー ) / JG/JM saddle set[9108]

MONTREUX ( モントルー ) / JG/JM saddle set[9108]

まず見てわかるように、純正のサドルとほとんど形状が同じですよね。ですがこのサドル、よく見ると複数入っている溝のうち、真ん中の溝が大きく深くなっています。つまり、この真ん中の溝に弦をセットすることで通常のサドルよりもしっかりと弦が固定されるということです。あくまでジャズマスターの個性は残しつつ、機能性を向上するという感じで私はこれを買うことを即決しました!カラーもゴールドでかっこいいですし(笑)。

では作業開始!

まずはサドルを外します。
恥ずかしい話ですが、約6年前に本機(2012年製)を中古で購入してから一度もこういう改造的な作業はしたことがなかったので、結構年季が入っている気がしますね(弦高調整用のイモネジが1本とれたまま放置していたりと、かなり壊滅的な状態でした)。今までありがとうございました。

こちらが、今回の主役です。渋い感じのゴールドカラーがとてもクールです。私のジャズマスターも、早く取り付けてほしいと言っているような気がしました。ジャズマスターさん、もう少し待っててください!

せっかくなので並べてみました!光沢感というか、艶が違います(笑)。ただサイズや作りはほぼ同じように見えますね。ムスタングタイプのサドルと違い、今回交換用に選んだサドルは純正と同様、各駒にイモネジがついており、弦ごとに六角レンチで弦高調整できるというのもGoodです。

サドルをブリッジに取り付けていきます!

まずはサドルの駒とねじ部分を外します。ちなみに、手持ちのマルチツールで問題なくいけました!ご参考までに。

外した後は、ブリッジに取り付けます!普通に私は手先が器用ではないので、最初は少々てこずりました。最初に駒をブリッジの側面に押し当てて、そこにねじを通していくようなイメージで作業すると割とスムーズにいった気がします。

取り付け完了です!慣れてしまえば結構テンポよく取り付けることができました。トータル20分くらいで完成したと思います。初めてにしてはきれいにできたのではないかなと思います!ホッとしました。

ここまでくればギター本体に取り付けて、弦高調整やオクターブチューニングを整えるのみ!

完成です!とてもいい!

 

一応、引きでのビフォーアフターです。いかがでしょうか。結構印象が変わりませんか!?ちょっとあか抜けたような、高級感が出ているような気がしてとても気に入りました!

実際、弾き心地も変わったような気がします。まず弦落ちしなくなりました。サドルを変えてからまだ一度も弦落ちしていないです!そのことによってなのか、素材の問題なのかは分かりませんが、弦を鳴らした時の安定感や音のハリみたいなものが強くなったように感じています。ちょっと高音が目立つというか、ギラっとした感じが強くなったように思います。これまでの弾き心地やジャズマスターのキャラクターを損なうことなく、そのまま扱いやすくなったような印象で、まさにこれが私の求めていた改造だ!と感動しました。

初めてのサドル改造をしてみて

作業前は、本当にうまくできるのか結構心配ではありましたが、実際に手を動かしてみると意外とスムーズに進めることができてとても楽しかったです。そして、思っていた以上に弾き心地や出音の変化を感じられて、その点もとても良かったです。
何より自分でパーツを変えたということで、マイギターに対しての愛着がかなり強くなりました!まだまだ初心者レベルではありますが、十分にギター改造の楽しさを味わうことができました。また改造を行った際は皆さんに報告しますね。
それでは皆さん、楽しいギターライフを!

Rikuto Uchida

ジャズマスター使いの某オルタナティブ女性ギタリストにあこがれて、高校からギターを始めました。テクニックはあまり習得していませんが、気合と歪みで乗り切ってきました!もっと真剣に練習やってればなーと少しだけ後悔も。音楽以外には野球やイギリス文学が好きです。

MONTREUX / 9108

MONTREUX

9108

¥6,580(incl. tax)

Jaguar/Jazzmaster saddle, brass, fits both Fender USA and Japan models

Rating000005

ブログ有り

12/1頃予定

Qty

MONTREUX / Mustang saddle set [9720]

MONTREUX

Mustang saddle set [9720]

¥2,180(incl. tax)

saddle set for mustang

Rating00000

ブログ有り

在庫あり

Qty

Ibanez / MTZ11-BBK

Ibanez

MTZ11-BBK

¥3,520(incl. tax)

Multi-setup tool for guitar and bass

Rating00000

ブログ有り

在庫あり

Qty
 
 
 

Categories

Translated articles

Calendar

2025/11

  • S
  • M
  • T
  • W
  • T
  • F
  • S
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok