ついこないだまで冷房をつけていたのですが、最近は暖房をつけて生活しています。空調なしで過ごせる日って年間に数日しかない気がしています……
さて、今回は個人的大注目のエフェクターを紹介します。こちら!
PLAYTECH ( プレイテック ) / Scutum Noise Gate
今回は、ノイズゲートが一番映える(と個人的に思っている)プログレメタルっぽい刻みリフで、その実力を検証してみたいと思います!
01.セッティング
接続順は ギター → Scutum Noise Gate → AXE FX3 となっています。ノイズゲートの接続位置については諸説あると思いますが、個人的には歪みの後に置くと音が変わると感じているため、基本的に歪みの前に置いています。この接続でも十分にノイズゲートの恩恵があります。本体のセッティングは、手元でミュートした所に追従するようなキレのあるミュート感が欲しいため、HARDモードに設定をしています。

02.いざ、比較!
それでは実際の音を聞きながら比較してみたいと思います!
a. ノイズゲートなし
b. ノイズゲートあり
いかがでしょうか?ゲート無しのときは「ジー」というノイズが乗っているのが分かると思います。ゲートをかけることによって、そのノイズが格段に少なくなっていますね!
03.まとめ
PLAYTECH「Scutum Noise Gate」はプログレッシブメタルコアに使えます!
ツマミを上げることでより強力にゲートがかかるため、ミュート間のノイズを極限まで減らしたい方はもう少しツマミを上げてもよいと思います。ただし、上げすぎると普通の音もミュートされてしまうので注意してください。間違いなくブレイクのキレを上げてくれるアイテムだと思うので、気になる方はぜひチェックしてみてください!







【初心者向け】エフェクター講座
初心者必見!PLAYTECH 激スゴの理由!
あなたのエフェクターボード見せてください
ベース用エフェクターの種類
エフェクターのつなぎ方
エフェクターの種類

