サポート徒然日記 Vol.4! 今回は「コンデンサーマイクの音が出ない」「ミキサーのエフェクトがかからない」など、数あるお問い合わせの中から、お客様のお役に立てそうな事例をご紹介します。
●その1 RODE / NT1-A コンデンサーマイク
*お問い合わせ内容:「マイクの音が出ない。」
“コンデンサーマイクの音が出ない”という症状。実はお問い合わせの中でも割と多い症例だったりします!実はその内の半分程は、ファンタム電源が供給されていない状態でご使用されていたケースです。
そもそもファンタム電源とは?

※ ミキサーやオーディオインターフェイスなど、マイクを接続する機器から供給します。
ファンタム電源は、XLRオス-メスケーブルを使用して接続することによって供給されます。ファンタム電源の供給がしっかりされているかご確認ください。機種によっては、24V、12Vなど、48V供給されないものもあります。マイクが必要とする電圧が供給されている必要があります。また、音が出ない原因として、XLRメス-フォンのケーブルを使用している場合があります。こちらもあわせてご確認ください。
●その2 STAGE EVOLUTION / DMXOPERATOR2 DMXコントローラー
*お問い合わせ内容:「ディマーが点滅してしまう」
照明コントローラーのトラブルで、”何を繋いでもディマーが点滅してしまう。”という症状です。これは背面の切り替えスイッチがMIDI側に設定されていることが原因でした。DMXでご使用される場合、背面スイッチをDMX側に切り替えることにより、正常に信号が出力されるようになります。

※赤枠部分がMIDI/DMX切り替えスイッチです。
用途に合わせて、スイッチの設定が合っているかご確認ください。
●その3 CLASSIC PRO / CSP6、CSP8 PAスピーカー
*お問い合わせ内容:「ブラケットの取り付けネジがブラケットに付属していない。」
“ブラケットの取り付けネジがブラケットに付属していない。”というこちらの症状。この取り付けネジは付属されているものではなく、スピーカー側に付いているネジを外して、ブラケットを取り付けていただく仕様となります。
こちらは商品ページにも取り付け方のHOW TO動画を掲載しておりますので、ご確認ください!
CLASSIC PRO/ CSP6MA (CSP6用マウントアダプター)
CLASSIC PRO/ CSP8MA (CSP8、CSP8P用マウントアダプター)
★取り付け方のHOW TO動画★
●その4 CLASSIC PRO / PDMII パワーディストリビューター
*お問い合わせ内容:「通電後しばらくすると電源が勝手にOFFになる。」
電源モジュール PD IIシリーズ。この製品は「過剰電源保護回路」を搭載しています。これは電源周りのトラブルやケーブルの接続ミスなどにより、過剰な電圧供給や低電圧などの異常な電圧が発生した場合でも、保護回路が作動して自動的にシャットダウンし機材を保護する機能です。
” 電源が勝手にOFFになる。”という症状は、電源電圧が115V以上になると保護機能が働き、本体の電源が落ちる仕様となります。一度コンセントを抜き、電源電圧が115V未満であることを確認した上で、再度電源を入れてみてください。
●その5 YAMAHA / MGP16X アナログミキサー
*お問い合わせ内容:「ステレオアウトR側が出力されない。」
”接続機器を変更しても、R側に接続している音が出ない”というこちらの症状。PANボリュームがすべてL側に振られていたことが原因でした。念の為、PANの位置をご確認ください。

※赤枠部分の赤いつまみがPANです。
●その6 Soundcraft / Notepad-12FX USBミキサー
*お問い合わせ内容:「エフェクトがかからない。」
“エフェクトがからない”という症状。こちらは、11/12/FX RTNのツマミが上がっていないことが原因でした。11/12chのレベルとエフェクトリターンのツマミが兼用になっているため、気づきにくいかもしれません。 万が一同様の症状が発生した場合は、こちらのツマミをご確認ください。

※赤枠部分のつまみが11/12/FX RTNです。
・・・以上!計6アイテムをご紹介しました。解決方法をご案内していますが、それでも改善されない場合は、お気軽に弊社サポートまでお問い合わせください♪
お客様の音楽ライフをサポートできるよう、スタッフ一同励みます~!!

ぺこり