ギタリストの多くが、大好きなMYギターに対して「気に入ってるんだけど、もう少しこうならないかな~」とか、「ここが改善されてれば完璧なのに!」と思ったことがある、または常日頃から思っているのではないかと思います。
今回はそんなギタリストのために、かゆいところに手が届く!そんなちょっと便利なギターパーツをご紹介していこうと思います。
ESP ( イーエスピー ) / SPLIT SHAFT SPACER 1.5mm
ESP ( イーエスピー ) / SPLIT SHAFT SPACER 1.0mm
これは画像のような先端がギザギザし、真ん中で割れているスプリットシャフト仕様のポットへ、メタルノブなど横のネジで固定するタイプのノブを搭載する際に便利なパーツ。スプリットシャフトの割れ目に挟み込んで使用し、ノブ横のネジの締めすぎによるポットシャフトの破損やノブの傾き、回転不良を防ぎます。
また、昨今人気急上昇中のHATAノブに変えたい!となったときにも便利。実際にスプリットシャフト仕様のポットに対して変えようとするとノブに入っているドットの位置が好みの場所に来ない・・・なんてことも。そんなときこのパーツを使用すればノブの位置を自由に調節することにも役立ちます。
ポットの規格に合わせて2種類のサイズがラインナップされている点も、かゆいところに手が届く!
VIBRAMATE ( ヴィブラメイト ) / Spoiler Silver
これだけだとどうやって使うパーツかわかんないですよね。
これはBigsbyに使用することによって、弦交換を簡単にしてくれる便利パーツ。Bigsby特有のボールエンドをピンに引っ掛けて、はずれないように弦を張って。。。という煩わしさから開放してくれます。
また、個人的にはこのパーツを使用すると少しだけ弦のテンションが柔らかくなる気がします。本来の目的とは異なりますが、この効果を得るために私は使用しています。
弦の交換だけではなく、テンションが強くて困っている方にも試してほしいパーツです。
FLOYDROSE ( フロイドローズ ) / Push In Style Tremolo Arm Chrome
FLOYDROSEが取付けられているギターでアームのキャップを締めるのが面倒くさくなり、キャップを締めずにアーミングをしてハウジングを割ってしまったギタリストは私だけではないはず!笑
そんなめんどくさがり屋さんにおすすめな便利パーツ!
GOTOHの510シリーズのような差し込むだけのポップインタイプに変更できます!
これであなたもFLOYDROSEを使いやすくしてみては!?
HOLLOW POINT ( ホローポイント ) / Hollow Point Intonation System SATIN CHROME
FLOYDROSE繋がりでもう1品!
FLOYDROSEってギターのブリッジの中でも、最もと言っていいほどオクターブチューニングがめんどくさいですよね。。
そんな方にはこのパーツがおすすめ!
オクターブ調整用のパーツとなり、FLOYDROSEに取り付けることによってオクターブチューニングがとてつもなく簡単に、そして短時間でストレスフリーに行うことができます!
MONTREUX ( モントルー ) / Electrosocket Jack Plate gloss Nickel [9499]
テレキャスターを使っているギタリストであれば、ジャックのカップがグラグラになってしまいシールドの脱着がしにくいとお悩みの方も多いのでは?
そんな方におすすめするのがこのパーツ!
ビスでボディに固定でき、元々取付けられているジャックに比べて遥かに安定した取付けができます!
ALLPARTS ( オールパーツ ) / PC-6643-028 Conversion Ring Cream
ハムバッキング・ピックアップ仕様のギターを使っているギタリストであれば「ハムが搭載されているギターにシングルを組み込みた~い!」と物理的に無理な願望に駆られたことがあるはず。。。このエスカッションはそんな無茶振り大好きギタリストの悩みを解決できるおすすめパーツ!
もう見ただけでわかってしまう単純明快なルックス!
これを使えばピックアップキャビティを一旦埋めてシングル用に彫り直すなんて度胸もお金も必要なし!
Dynaguide ( ダイナガイド ) / Dynaguide Black ストリングガイド
ストリングガイドは色々な物が市販されていましたが、ほとんどのものがストリングガイドの材質を変えてみたり、円形で抵抗がなさそうな形状に変えてみたりといったものが多いように感じます。このDynaguideは、ガイド部を弦と一緒に動かしてしまおうというなんともワイルドな思考のパーツです。
見た目の好みはあるかとは思いますが、使ってみた印象としては、今まで取付けていたストリングガイドよりもチューニングの狂いが抑えられているように思います。ストラトなどトレモロ付きのギターを使っているギタリストにはぜひ一度試してほしいパーツです。
いかがでしたでしょうか。
今回はかゆいところに手が届く便利なギターパーツをご案内しましたが、他にもサウンドハウスには便利なパーツを多く取り揃えています!ぜひお好みのパーツを見つけてみてください。