

というわけで紆余曲折ありまして(前回と前々回を参照願います。笑)
はい(笑)
今現在はどんなエフェクターを使ってるのかと。
"ベーシストあるある"かもしれないんですけど、プリアンプを何個も買い換えてまして。年一か年二くらいで(笑)
あー、沼ですね(笑)
で、今は軸になってるのがマジカルフォース。
ザ・キャプテンズのベーシスト、テッドも使ってますが、特殊なコンプ・リミッター・エキサイターみたいな感じかな〜?
はい。マジカルフォースはボード内ではレギュラーで、現場によってプリアンプを入れ替える。BOSSのベースドライバーだったり、ワンコントロールのプリアンプだったり。
ふむふむ。
あとは現場によって、歪みを足したり、コーラスやワウを足したり、ぐらいですかね。
で、挿す竿は特殊、と(笑)
ヘッドレスか、フレットレス。
だからさ〜〜(笑)
何故か「レス」してるのが多いれす(笑)。
ちなみにボリュームペダル使うとしたらどこに置く?
一番前ですね。
チューナーは?
自分の場合は一番後ろですね。
僕は一番前に置くんだよね。それにしてもエフェクターの接続順てさ、
正解ないですよね、セオリーはあっても。
そうなんだよね。
チューナーは一番前に置いた方が精度は上がりますけど、自分が後ろに置いてるのはトラブル対策という意味もあって。チューナーが反応してれば、そこまでは信号が行ってるのが分かるので、その後ろ、シールドかアンプのトラブル、って限定出来るんです。
賢い!ちなみにね、僕はライブで使うならBOSSがベストだと思ってるんだけど。踏むところが大きいからね。
メタルスイッチよりは、そうですね。
うん、歌いながらでも踏みやすいBOSSは。でもアレさ、さらに大きくして欲しいんだよね。直径30センチくらいの円形だと理想的(笑)
…
ダンス・ダンス・レボリューションみたいな(笑)
(笑)
で、今現在の傷彦のフェクトボードがどうなってるかというと…。
お、話が戻りましたね(笑)。
アングリードライバーと、ハーモニスト、チューナー。すべてBOSSだね。
シンプルですね。
うん、サイドギタリスト的なコードバッキンク主体だし、性格的にもざっくりした方が向いてるみたい。
シンプルな方が結果、トラブルも減りますしね。
ではここで、我々ベテランバンドマンから、初心者は最初に何を買うべきか、あるいは「コレ買っておいたら間違いないぞ」というモノを紹介してみよう。
王子は?
僕はね、BOSSのアングリードライバーかな。色んなジャンルの歪みに対応できるし。コレにはなんとあの名機、ブルースドライバーまで入ってるんです。で、切り替えのパターンや接続順のパターンまで選べて、とってもよく出来たプロダクトです!ちょっと値は張りますが一個持っておいて損はない!
これを読んでる皆さん、アングリードライバーだそうですよ…!ぜひチェックを。
そして、何しろ踏みやすい!
ですよね(笑)
踏むところが4倍くらいの大きさになってくれたらもっと嬉しいけど。
まだ言ってる(笑)
あと、踏んだ時(オンの時)にピョコンて旗が立って欲しい!
(苦笑)誰かカスタムしてくれませんかね?
最近のLED、昔に比べたら大分明るいけどさ、それでもカンカン照りの野外ステージだったりしたらやっぱりオンオフの違いが見づらいじゃない?そんな時、旗が立ったらオンオフが一目瞭然!
オフの時はどうなるんですか?
シュルシュル〜って旗が降ります。
誰か〜〜(笑)
あとは、ギターと同じでエフェクター本体の見た目も大事だよね。足元にコレがある、って思うだけでテンションが上がるやつ。
なるほど。最近は憧れのミュージシャンの機材を調べたりするのもわりとすぐに出来ますしね。
だね。憧れのあの人と同じ機材がオレの足元に…!テンション上がるねー。
上がりますね。
でも、アレ?同じ音出ない!結局大事なのは弾き方…?
下がりますね…。
ままま、そういう気付きも大事だから。
ぶっちゃけ、自分の腕を磨くのが先決というか…。
そりゃそうだ。
きちんと楽器を鳴らすことが出来て初めて踏み込むべきところ、というか。
ははーーーっ。
でもあえてオススメを挙げるとすれば…マルチ。
マルチ!…最近は手頃なお値段のモノもよく出来てますからねー。
いわゆる名機の再現度も凄いですからね、まずはマルチで色んな音色を経験して、気に入ったものがあれば単体を手に入れて掘り下げる、っていうのも。
ああ、その順番もいいね。
初心者のうちから色んな音で遊んでもらってね。
で、そのうち沼にハマって(笑)
あるある(笑)
でもさ、沼にハマらないと作れない曲ってありますからね(キリッ)
ま、まあそうっすね。
コンパクトを集めて、スイッチャーでマルチ化してくのも楽しいよね。
はい。
ちょっと盆栽っぽい側面があるし、男のロマンって感じだよね〜。
マルチで知ったエフェクターの元ネタを集めたりして…。
うん。音楽も一緒なんだけどさ、このバンドのココはあのバンドが元ネタ、って感じで遡っていって楽しむのが…
醍醐味ですね。
あー、エフェクター欲しくなってきた(笑)
ですね(笑)
沼あがったと思ったらまだ違う沼にハマったりするよね、もはや湿地帯?(笑)
言えてます(笑)
初心者の皆さん、この対談を参考にしたり、参考にしなかったりしながら、エフェクターライフ、楽しんでね!そう、すべては?
愛ゆえに!