ここから本文です

現役バンドマンが語る ~エレクトロニックパーツ~

2020-06-30

テーマ:音楽ライターのコラム「sound&person」

傷彦 & ホーリー 傷彦 & ホーリー

今日のテーマは…エレクトロニックパーツです!

おおっ、ギターベースで言うとピックアップとかですか?

うん!それとツマミ、コントロール類やアウトプット、配線なんかも含まれるね。

なるほどー

ピックアップで言うなら、最初の頃、僕はとにかくEMGに憧れたな〜
→ EMG製品一覧

布袋さんの影響でしょ?

ドキ!バレた!

そりゃあ、ね…。

EMGはキレが良くてエフェクト乗りが良くて、ローノイズ!完璧じゃん!みたいなイメージだったよ。

当時は流行ってましたね。種類もそんなに多くなかったので、選択肢が少ないというのもあったでしょうけど。

電池が必要なアクティブサーキット、っていうのもトキメいたねー。

分かる(笑)妙に憧れましたね。今では流石に、アクティブとパッシブのそれぞれの良さを理解した上で選んでますけど。

たしかメタリカもEMGだったし、ザック・ワイルドもだし、ヘヴィに歪ませてザクザクいわすにも最適な印象があるよ。

確かに、ジャンル問わずに人気でしたね。

あとはレースセンサーにも憧れた。フェンダーの上位機種に載ってたんだよね。最近サイトを見たら近未来的なデザインのピックアップをリリースしてて驚いたよ。試したいなー。
→ LACE(レース)一覧

へー ベースでも、その頃からレースセンサーあったのかな?あまり記憶は無いですね。自分がベース始めた頃はバルトリーニが人気があったイメージがありますね。ディマジオも、かな。
→ BARTOLINI(バルトリーニ) 一覧
→ DIMARZIO(ディマジオ)一覧

ディマジオは超テクニカルなギタリスト御用達のイメージから、僕には縁のないものと思ってたけどね(笑)ホーリーの好みはどうなの?まずはピックアップ。

ピックアップだと・・・そうですね。やはりEMGかな。世代的に(笑) スタインバーガーを愛用してたので、やはりEMGは外せないですね。割とクセが無くて使い易いイメージありますし。

うんうん。

今は、そこまで拘りは無いですね。ボディやその他のパーツとのトータルバランスで判断するので「これじゃなきゃ」みたいなことは無いです。

様々な経験を経て、ね。

でも、いまだに、ライブする際にはアクティブのほうがいいかな?くらいの考えはありますね。

なるほど〜。

アクティブのほうが、どんな環境でも(ある程度は)同じ音が出せる気がして・・・ライブハウスによってアンプもハコ鳴りも異なるじゃないですか。その際、アクティブのほうが均一化できる気がするんですよね。ある程度、ですけど。

安定感あるよね。

反対に、レコーディングの時はパッシブ・・・なのかな?パッシブは、プレイヤー自身の音をストレートに出してくれるイメージですね。ダイナミクスとか・・・強く弾いたら、弾いた分だけ出してくれるイメージ・・・ とはいえ、今はかなり色々なタイプのピックアップがリリースされてますので、色々と試して、こういう思い込み(?)を払拭したい気もします(笑)

なるほどー、じゃあコントロール類(ツマミ類)は?

コントロール類かぁ。昔はやたらとツマミが多いのに憧れてた気がしますね。なんとなく、多い方がカッコよく見えませんでした?B.C.Richとか(笑)

あー、ミニスイッチたくさんついてる方がおトク!みたいな感じあったよね(笑)

今はなるべくシンプルな方が好みかな。ある程度は調整できるほうがいいですけど。傷彦さんはどうですか?

僕はね、いさぎよくワンボリューム、ワントーンがいいな。ライブ中も迷わず操作できるし。

あっ、それはありますね。コントロール部分ってライブ時に結構影響してきますね。 自分はフレットレスを使う際、2ピックアップモデルなんですけど、曲によって二つのピックアップのバランスを変えたりするので、バランサーは必須ですね。で、2ピックアップの場合だと2ボリュームであることが多いんですけど、そこは1ボリュームであって欲しい。やはり曲中でボリュームを調整することもあるので・・・2ボリュームだと難しいんですよね。まぁボリュームペダルを使えばいいんですけど。意外と重いし(苦笑)

とにかくマスターボリューム的なものが必要、と。

ということで、ライブ向けに考えると、1ボリューム1バランサーが個人的には必須条件かな。実際、フレットレスを新調する時はこの条件で探しましたもん。後の仕様は設計者にお任せします(笑)

(笑)コントロール類で言うと、あとは個人的にはフェイズアウトスイッチは好き。

お、音が変わってしまうスイッチですね。

ムスタングとかに付いてる。独特な美味しいサウンドになるんだよね。

へー ベースだと、そういう音が変わるタイプはあまり無いんじゃないかな?

ベースでは聞かないね。あとは、細かいんだけどトーンツマミは効きが一定なのがいいな。最後の方だけグイッと急に効く機種もあるじゃない?

ありますね。効きのカーブにクセがあるヤツ。慣れればいいんでしょうけど、細かく調整する時はちょっと大変ですよね。

うんうん。…という訳でエレクトロニックパーツにも個性が出るよね、の回でした! そう、すべては?

愛ゆえに!

傷彦 & ホーリー

一風変わったギター・ベース・エフェクターを愛する二人の現役バンドマンの対談形式でお送りしていきます。

傷彦(kizuhiko) 最後のグループサウンズ、ザ・キャプテンズのリーダー。
website www.thecaptains.jp
twitter https://twitter.com/captains_kizu

ホーリー(horry) ナショヲナル、らいむらいと、Sバのベーシスト。
website www.nacional.jp
twitter https://twitter.com/headless_bass

 
 
 
サウンドマートスキル出品を探す サウンドナビアフィリエイト記事を書く

カテゴリーから探す

翻訳記事

ブログカレンダー

2025年4月

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok