こんにちは、吹奏楽ベーシストCheenaです。 今回は改造ではなくメンテナンスの話です。 ギターメンテと言われて、どのような作業が思い浮かびますか? フレット磨き、指板保湿、可動部調整… 色々あると思いますが、今回
みなさんは、音楽を聴く際、プロデューサーやコンポーザーなどのクリエーターに注目したことはありますか? 例えば、自分のお気に入りの曲たちのクレジットをチェックしてみると、アーティストはバラバラなのに、実は同じ人物によって作曲されていた!なん
さて、今回はベース用ブリッジ。 パーツ交換は当然音に影響を与えます。影響がある順で並べると PU →(アクティブならプリアンプ)→ 弦 → ブリッジ → キャパシタ → ポット &r
カテゴリーから探す
【キーボーディストGakushiレビュー】 WARM AUDIO Mutation Phasor II 70’s Electro-Opticalフェイザー徹底解剖
シンセサイザー鍵盤狂漂流記 その249 ~似て非なるというよりも…全く同じサイズ。でも音は…シンセサイザーTAKE-5とTEO-5の場合~
現役バンドマンが語る ~2025ニューギア・上半期答え合わせ編~
シンセサイザー鍵盤狂漂流記 その248 ~天才ミシェル・ルグランの音楽~
カラオケ音源を作る5つのポイント
【キーボーディストGakushiレビュー】 WARM AUDIO Jet Phaser 1970s “フェイズ+ファズ” 復刻徹底レビュー
2020年8月
ブランドから探す
ブランド一覧を見るアフターサービス
© Sound House