「歌ってみた」や「弾いてみた」など、演奏動画を投稿する際に必要になってくるのがカラオケ音源です。 外注して作ってもらうこともできますが、せっかくなら自分で作ってみませんか? カラオケ音源を作ることで、さまざまな楽器への理解が深まるだ
ポリフォニック・シンセサイザーの名機といえばシーケンシャル・サーキット社(現在はシーケンシャル社)のプロフィット5、オーバーハイムのOB-X、OB-Xa、OB- 8、ヤマハのCS-80、ローランドのジュピター8といった伝説のポリシンセの名前
こんにちは。 ハモンドオルガンインストバンド「バナナニードル」のベース、三重野です。 今回は「楽器の人はインストバンドをやってみると楽しいよ!」的な記事を書いていこうと思います。 インストというのは歌のない曲。 インスト
こんにちは。ハモンドオルガンインストバンド「バナナニードル」のベース、三重野 BANANA 徹朗です。 最近は外出への制限も気持ちの制限も少なくなってきて、外へ外へ出ている方も多いと思います。 そんな中、僕もベースを持って外へ出るよ
TOTOのポリフォニックシンセサイザーソロとアンサンブルの妙味 前回はTOTOのファーストアルバムからシンセサイザーソロとポリフォニックシンセサイザーによるアンサンブルなどを取り上げました。 今回は TOTOによるシンセサイザーソロ
こんにちは、夜型DTMerのリミトです。 日本各地の大型コンサートホールに設置されている音響機材を紹介し、なぜそれが採用されたのか、どの様なこだわりが感じられるか、などの筆者独自の考察をしていく企画。題して「大型コンサートホールのPA
■ 出口は見えず。ポリフォニックアナログシンセサイザーの迷宮 前回に続き、私が購入したポリフォニック アナログ系シンセサイザーレビューパートⅡです。 私のアナログポリフォニックシンゼサイザー購入歴はコルグのポリシックスから始まるのは前
こんにちは。こちらに投稿させていただいておりますYoshitakaです。 コロナ禍でバンドが解散状態になり、リアルセッションができない状態が続いております。そんな中、Instagramでのコラボ、特に仲良くさせていただいているフォロワーさ
こんにちは!作曲家のKaoruです! 今回は、定番のギターアンプである「JAZZ CHORUS」というギターアンプについてお話をしていきたいと思います。 さまざまなスタジオやライブハウスに常設されていることもあり、触ったこと
エレキギターはアンプに繋いで練習したいものですが、賃貸アパート・マンションなどに住んでいる場合、音量に気を遣いますよね。そこで、河原や公園、山など野外で練習ができる簡単な方法を考えてみました。 ■ おすすめの野外エレキギター練
アコースティックギターやピアノ等で弾き語りをしているみなさん、演奏の場にお困りではないですか? ライブハウスではバンドの方が歓迎されますし、ソロやコンビでチケットノルマを売り上げるのもなかなか難しいものがあります。 そのため、ア
こんにちは! 作曲家のKaoruです!! 今回は「バイノーラル・ASMR」のお話をしていきたいと思います。 YoutubeやTikTokなどの動画サイトで流行っているバイノーラル・ASMR。 最近は様々な機材が販
みなさんどうもこんにちは!ギター講師のきとうゆうきです。 今回は、練習用アンプとしてこれ以上ない能力を誇るRolandの「Cube Lite」について紹介していきたいと思います。 ROLAND ( ローランド ) / CUB
こんにちは! 作曲家のKaoruです!! 今回は、自宅向けの「ベース用小型アンプ」についてのお話しをしていきたいと思います。 小さなボディながら、なかなかパワフルで機能性に優れたものばかり! ベースアンプを買って、自宅
こんにちは! 作曲家のKaoruです! 今回は、タイトル通り自宅時間を楽しめる「エレキギター用小型アンプ」のお話をしていきます。 数年前の小型アンプってあんまりいいものがなかったイメージなのですが、、、 最近、特に