今年もあと4ヶ月を切りましたが、暑くて部屋に篭りたくなるこの時期、ぜひ「弾いてみた動画」を制作してみませんか? 弾いてみた動画を作ってみると、自分の演奏を客観視する良い機会になります。また、動画を見た方から応援のメッセージを頂くとモチ
RCA 44BXを忠実に再現した現代版リボンマイク。 双指向性で豊かな低域・中域と柔らかい高域でビンテージ感ある暖かい音が特徴のこちらの製品を試していきたいと思います。 WARM AUDIO / WA-44
名機 Neuman KM 84スタイルのヴィンテージ・スモールダイヤフラム・コンデンサーマイクの再現モデルで繊細で鮮明な高域と豊かな中低域が特徴のこちらの製品を試していきたいと思います。 WARM AUDIO / WA-84
1960年代に人気をはくしたAKGD−19タイプのダイナミックマイクを忠実に再現。コンデンサーマイクのような鮮明な高域。可変式アコースティックHPFリングを搭載したこちらの製品を試していきたいと思います。 WARM
さて今回は…前回の続きですね。自分の経験を振り返ってみたら思ったより長くなってしまったという… それだけ経験豊富ということだね。 経験だけはね(笑) では続きをどうぞ!2000
ターンテーブルの定番といえば今も昔もテクニクスのSL-1200。世は空前のレコードムーブメントですし、2000年頃の機種を中古で購入したなんて方も多いのではないでしょうか(新品のSL1200 MK7は10万円オーバーですし、なかなか
さて今回は何です? レコーディング! え?前回やりましたよね? 前回は僕のバンド、ザ・キャプテンズのレコーディングだったので今回はホーリーのお話を聞きたいです! まぁそうなりますよね…
今回は、5年間愛用してきたオーディオテクニカの人気モニターヘッドホンATH-M40xについてレビューしていきます。 audio technica ( オーディオテクニカ ) / ATH-M40x モニターヘッドホン AT
DTM初心者の方が最初に手にするオーディオインターフェイスとしては、Steinberg社のURシリーズやFocusrite社のScarlettシリーズが定番です。これらは低価格ながら音楽制作に必要な機能を一通り備えており、初めての一台として
こんにちは。 最近配信ライブが増えてきて、対面と配信のハイブリッドでのライブも増えました。私も福祉施設向けに演奏する際、流れに乗り(←?)、Zoom経由で演奏を配信することも増えてきました。 普段は自宅からPCを使って1人
7月下旬、Marshall Group(マーシャルグループ)による日本初のラウンドテーブルが東京・赤坂にて開催されました。製品担当者が登壇し、ブランドの歴史や製品へのこだわりが語られる貴重なひとときに。 この記事では、ラウンド
OTOYA通信読者の皆さん、どうも初めまして!ギタリストの大村孝佳と申します。 ご縁があってこの度コラムを書かせていただくこととなりました! ずぶの機材ド素人約20年の私ですが、ご参考になれば幸いです。 書かせていただくのは大村大
R&Bシンガー、aimiです。地元が成田ということもあり、サウンドハウスのスタッフのみなさんとは何度も地元のイベントでお世話になっています。 今回は気になっていたWARM AUDIOのマイクをレビューさせていただきます!
こんにちはー! ドラマーのsoki-木村創生です。 前回のマイクプリアンプWA-273EQの紹介から、しばらく空いてしまいましたが、 本日の機材紹介はこちらの WARM AUDIO WA76 !! WARM AUDIO
今回で10回目を迎える「レコーディング&ミキシング・ワークショップ by KENJI NAKAI」。2日程ある内の1日目はとくにマイキングにフォーカスした内容。5人編成(ドラム、ベース、ギター、キーボード、ボーカル)のリズム録りから