レコードが誕生してから、ジャケットの役割は演奏者の写真とアーティスト名が一目でわかるものというのが定説だった。その後、タイトルが付くようになり、アーティストがそのタイトルに合わせたポーズをつけたり、着飾ったりという流れになった。そして196
一度きりの日本公演!RUSHの総合芸術を目撃! 1984年11月16日 愛知瀬戸市文化センター 1984年11月18日 福岡サンパレス 1984年11月20日 大阪府立体育館 1984年11月21日 ★日本武道館
彼女もキミを愛している! 1960年代後半、ロック・オペラという言葉が生まれた。主人公のセリフを歌詞のように使い楽曲もアルバム単位で物語を形成していく手法だ。この手法をいち早く取り入れたのはザ・フー。ロック・オペラという言葉も実は彼ら
おぉ!この曲、どこかで聴いたことあるよ!それもそのはず。クラシックの曲をロック・アレンジで演奏したのが『展覧会の絵』。今でこそ目新しい手法ではなくなったが、1971年当時には衝撃的な挑戦だった。クラシック曲を大胆にアレンジすることは一部では
名盤の影に日本あり!! DEEP PURPLE / LIVE IN JAPAN いわずと知れたロック界の大名盤。またライブ・アルバムのタイトル「LIVE IN ○○」の流れを作ったオリジナルとしても有名。当時のロック・バンドのライブ盤
先日、SUPROのエンドーサーZane Carneyのライブに行ってきました。 きっかけは、来日しているので観に来ない?とご本人からお誘いをいただき、急遽望月、土屋、井上の三人で行くことに。関東地方の記録的な大雪から日も浅く、まだ道路