激しく歪んだ迫力あるサウンドが特徴のディストーションペダル。エレキギターを鳴らすプレイヤーにとっては、欠かせないギアの一つではないでしょうか。パワーコードやリフプレイ、ギターソロなどさまざまな用途で存在感を発揮するエフェクターですね。
皆さんLAメタルは好きですか? ラット、ドッケン、モトリー・クルーやクワイエット・ライオット、ポイズン、ストライパー、挙げるとキリがありませんが、とてもクールなバンドが多く存在しますね! 今回は伝説的なLAメタルバンド、ライオン(Lio
突然ですが、皆さんはご自身のギターのコントロールキャビティ・パネルを外したことはありますか? なんとなく開けると良くない感じがして一度も開けたことがない方も多いんじゃないでしょうか? まぁ昔の私がそうだったですけどね。 しか~し コ
エレキギターといえば、100Wクラスの大型アンプに接続し、大音量で演奏するというのが一般的でした。しかし、それはもう遠い過去の話になりつつあります。 大型のアンプでしか得られない迫力のサウンドを、擬似的に再現することができるアンプシミュレ
みなさんどうもこんにちは!名古屋でギター講師を細々と行っているきとうです。 さてみなさん、ピックアップ交換してますかー? LINDY FRALINにSEYMOUR DUNCAN、RIO GRANDEなどなど...本当にた
こんにちは!作曲家のKaoruです! 今回は、エフェクターの基礎知識まとめの「トレモロ/ビブラート」のエフェクターについてお話ししていきたいと思います。 さまざまなエフェクターの中でも特に独特な効果が得られるトレモロ・ビ
こんにちは! 作曲家のKaoruです! ギタリストに必須アイテムである「エフェクター」。 その中でも特に需要が高い「歪み系」のエフェクターについてお話していきたいと思います。 これまでプロ・アマ問わず多くのエフェクタ
今回は私が1年以上、週に3、4日使用して来たギターケースの話である。part1、part2に分けて述べたい。 Part1 ギターケースはハードケースとギグバック、ソフトケースと大別してゆく。色々呼び方があるがツアーケース、ハード
今回はギタリストに向けたコンプレッサーの効果・役割などをお話ししていきたいと思います。 コンプレッサーは大きな音量を小さくし、小さい音を大きくするエフェクターです。 つまり、「音量の差を少なくする」ということですね。 た
テレキャスターと双璧をなすFenderの定番機種ストラトキャスター。3つのシングルコイルを搭載し、幅広い音色が作れることが魅力のギターですが、よりパワフルなサウンドを志向したり、シングルコイルの弱点であるノイズを克服したりするため、リアポジ
近年、至る所で耳にするようになった「キャビネット・シミュレーター」。 単体機にとどまらず、デジタル系のペダルを中心に、あらゆる機材に搭載されるようになった機能ですが、「正直、よく分からず使ってる」そんな方も、多くいらっしゃるのではないでし
以前にもブログで取り上げた「ローズウッドの代替材問題」。 2017年1月よりすべてのローズウッド種がワシントン条約(CITES)による規制の対象となり、各メーカーがローズウッドに変わる木材を模索している状況はギタリスト、ベーシストであれば
ストラトキャスター、テレキャスターと並ぶエレキギターの定番レスポール。定番であるが故にリプレイスメント・ピックアップも数多く存在し、交換してサウンドをアップグレードしてみたいけど、どれを選べばいいのやら……と