前回の記事にて紹介したシンセサイザーの音源方式について、引き続き解説していきます。 FM音源方式(乗算方式) FMとは、周波数変調(frequency modulation)の略。ラジオにも起用されるFMと同様、大元にな
電気的、電子的に音を作り出す仕組みを時代に沿って解説していきたいと思います。 今回は電気が実用化された明治から本格的シンセサイザーが登場する1960年ぐらいまでの黎明期の発音方法をざっくりと見ていきます。実際様々な方法が試されていたようです
Vintage Instrument Profile 第1回 キーボード編:ミュージシャンが仕事を奪われるとニュースにまでなった 『メロトロン』 オールド・ロックが大好きな方の中でも、とりわけ「プログレッシ
カテゴリーから探す
2025年4月
ブランドから探す
ブランド一覧を見るアフターサービス
© Sound House