OTOYA通信読者の皆さん、どうも初めまして!ギタリストの大村孝佳と申します。 ご縁があってこの度コラムを書かせていただくこととなりました! ずぶの機材ド素人約20年の私ですが、ご参考になれば幸いです。 書かせていただくのは大村大
第3回はワウペダルです!今回はワウペダルの基本的な効果と、実際に使う時のポイント(ここ重要!) について書きたいと思います。 【初心者向け】足元の宝石 ちょっとマニアックなエフェクター講座 第1回 オーバードライブ編 第2回
私はもともとギタリスト志望でしたが、ひょんなことからベースの演奏を頼まれるようになり、現在はギターとベースの“二刀流”で活動しています。最近では指弾きでベースを弾くことも増えましたが、ギターを長く弾いていたこともあっ
梅雨らしい天気になりテンションもなかなか上がらない季節ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。この梅雨が終われば夏のライブが控えてるよ!って方もきっと多いはず。今回は憧れのアーティストモデルストラップをご紹介します!ギター/ベース用ストラッ
WAHWAHあるある言いたいのでブログにしました。 ⇒ 「Wah Wahあるある早く言いたい。~Part1~」 Wah Wahのあるあるを早く言いたい~~ 『アダプターのプラグが奥まで入らず電源が入らなくなり
弦楽器を愛する皆さん!突然ですが、サウンドハウスで何種類のピックを取り扱っているかご存じですか?その数、なんと2,000種類以上なんです!これだけ種類があれば、定番品はもちろん、面白いピックもあるはず……!
皆様はどのようなギター / ベース・ストラップをお使いですか?Ernie BallやFender、Levy’s、MOODY STRAPSなどがストラップを作っていますが、素材やデザイン、価格もさまざま。そこで今回は、スタッフ
エレキギターにとって切っても切れないエフェクター、ワウペダル。 筆者は初めて買ったエフェクターはオーバードライブでしたが(IbenezのTS-5だったなぁ~)次に買ったのが GCB-95 CRYBABY でした。 当時はビジュアル系ブー
こんにちは。 HammondOrgan インストバンド「バナナニードル」のベース、三重野です。 今回は、ボディーのストラップピンの位置について書いていこうと思います。 基本の形として、フェンダージャズベースを見てみましょう。
こんにちは。こちらに投稿させていただいておりますYoshitakaです。 ギター・ベースというものは、買って終わりではなく、メンテナンスがついて回るものです。 特に高温多湿の日本では、作りがよく頑丈と言われる国産楽器でも季節による変化は
普段は技術系のブログを上げている私ですが、今回は完全に趣味の話です。 最近、レザークラフト始めてみました。前からやってみたかったんです。 ひとまず簡単なカード入れとかコインケースなど作ってみたくらいでしかないのですが、ストラップの引
先日、とあるエフェクターのアダプタージャックが奥まっていてアダプターのプラグが奥まで挿せない、という問い合わせをいただきました。エフェクターによってはアダプターのプラグ形状が合わなく、プラグを奥まで挿せず電源が入らないということは昔からよく
ギターを弾く時のピックの存在は、画家が絵筆を持つくらい重要な物だ。 もちろんコードストロークやフィンガーピッキング、タッピング奏法などピックが不要な場合もあるが、多くのギタリストはピックを使うと思う。 ピックを大まかに分類すると
花粉の飛散と連日の強風に春の到来を感じつつ、衣替えの時期を見極められずに困っている筆者です。どうもみなさん、お元気でしょうか。 ところでみなさん、ワウペダルは好きですか?筆者はじつを言うとまぁまぁです。というのも、使う場面が多くない割