< 前回 > 管楽器にエフェクターを使ってみた①|初心者でもできるエフェクター活用術 - 導入編 管楽器演奏にエフェクターを導入することを目的として、マルチエフェクターを使う!というところまで決めました。 では具体的にどのメーカー
こんにちは。 最近配信ライブが増えてきて、対面と配信のハイブリッドでのライブも増えました。私も福祉施設向けに演奏する際、流れに乗り(←?)、Zoom経由で演奏を配信することも増えてきました。 普段は自宅からPCを使って1人
【初心者向け】足元の宝石 ちょっとマニアックなエフェクター講座 第1回 オーバードライブ編 第2回 ディストーション編 第3回 ワウペダル編 第4回 フェイザー編 第5回 パッチケーブル編 第6回 電源アダプター編 今回は
前回は「テクニカルスタッフとは何ぞや」という記事を書かせていただき、裏方の仕事のあれこれをご紹介しました。 前回の記事はこちら ↓ 関連ブログ「テクニカルスタッフの走り書き P.1」 今回はその続き…&
今回はPA現場で実際に使用してみて、出演者や関係者の方から評価の高かった機材を紹介します。 1. CLASSIC PRO / CP15II 1. CLASSIC PRO / CP18SII 最初に紹介するのはCLASSI
さて今回は何ですか?ネタありますか? 半年ほど前に今年のマイニューギア予想やったよね? やりましたよね。全世界に向けて物欲を公開するという(笑) さて、実際何を買ったのか?半期に一度の答え合わせ〜パフパフ
サウンドハウスPA担当の河西です。 今回は、「あるといいな」をぎっしり詰め込んだパワードミキサー「CLASSIC PRO/PM602BT、PM802BT」をご紹介します。 CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) /
スピーチ、レッスン、パーティー、DJ、バンドライブなどさまざまな音楽イベントに必要な「PAシステム」。ただ、必要な機器が多く、それぞれ、どのような点に注意して選んでよいかわからないという方は多いのではないでしょうか。ここでは機器ごとに選
昨年末から考えていたPAシステムの変更。 今回で完結となります。つまり配線のシステムを一新しました。 本編の前に前回のブログを読んでいただけると幸いです。 PAシステムを考える~配線編~ PAシステムを考える~配線編
2025年3月29日、女川まちなか交流館にて、サウンドハウス女川こども音楽教室の発表会が行われました。 第3回となる今回は、年中さんから中学2年生までの23組の生徒さんが参加。昨年の9組から大幅に組数がアップしました。
みなさんこんにちは!最近滝や水辺に行くのですが、雫の落ちる音でカリンバを連想します。カリンバといえば、オルゴールのような癒しの音色で有名です。金属の冷たさも、あたたかさも感じるような音色は、唯一無二の魅力だなと感じます。 そんなカリン
バッファーの役割 エレキギターからの信号がエフェクターボードを経由してアンプに届くとき、意外にも多くの音質変化が起こっています。特に複数のエフェクターやロングシールドを使用すると、高音の減衰や音の濁りなどの問題が生じることがあります。
近頃お出かけしている時にどこかからBGMが聞こえてくると、ついついスピーカーを探してしまい、どのメーカーのどんなスピーカーか見てしまうようになりました。 どうもPAに触れてまだたったの1年くらいのヒヨッコですw さて、気づけば春の陽
皆さんは路上ライブを見かけたことはありますか? 筆者はときどき路上ライブを行っているのですが、初心者が路上ライブを始めるにあたり何が必要か分からないという方も多いことかと思います。 そこで、今回は路上ライブにオススメの機材7選を
サウンドハウスのオリジナルブランドCLASSIC PROから、ついに待望の有線イヤホン「CPE2000」「CPE4000」が登場しました。 音楽をもっと楽しみたい、ライブの臨場感を自宅や移動中でも味わいたい。そんな思いを持っている方におす