秋の夜長は……音源作り。 劇的に変わるボーカル録りとは? という訳で、世界中が注目している「DCサーボパワーサプライの製作」はいつものように一旦休止してみんなが悩んでいる「ボーカル録音」について今回は話そ
今回のブログは学園祭やイベントを控えた諸君は必読だ! なぜ自分たちの開催するイベントやライブは一流と言われている音とかけ離れているのかを教えたいと思う。 実例を交えての説明なので何となく読むだけでも理解はしやすいと思うぞ。 その1
フットスイッチは便利ですね。エフェクター類やアンプのCH切り替え、キーボードで出力ミュートやサスティンのコントロールなど、さまざまな用途があります。 フットスイッチの基本的な機能を理解し、便利な道具を使いこなしましょう。 1.「
さて、新年明けましたね。 おめでとうございます! 本年もこのコラムをよろしくお願い申し上げます。 去年さ、マイニューギア予想したじゃない? あぁ、そんな回がありましたね。年明け辺りかな。 関連記事
今回は何です? 今年のマイニューギア! え?いやいやいや…まだ四月になったばかりですよ? そうなんだけどさ、今年入って三ヶ月で何か買ってない? え?そりゃ買ってないこともないけど&
さて、のっけからレコスタに反感を買いまくるようなタイトルだ。 音楽制作や配信のための音質補正に欠かせない物が「ヘッドフォン」と自信を持って思った人にはこのブログは必要ない。 今回の内容はモニタースピーカーを愛用している諸君に送る福音書だ
前編のブログ記事にて「フォノイコライザー(フォノアンプ)が必要な場合とは?」というのを解説してきました。 今さら聞けない!DJ初心者のための「フォノイコライザーとは?」改めて解説【前編】 簡単にまとめるとター
おうち時間が増える中、自宅でアナログレコードを聴きたいという方からの機材のご相談を多数いただいております。『必要な機材はどれ?』 『レコードプレーヤーはどんなものがおすすめ?』そんな疑問やご質問にお答えしていこうかと思います。 今回の
さて、このコラムも101回目! ずいぶんとやってきましたね。 さて、今年は何を買おうかね? うーん…今年は無駄に機材増やさないぞ!とは思ってるんですけど… 毎年な!
暑い日が続いていますね。お元気でしょうか、ネモトです。 突然ですが、皆様「業務用音響機器」にどのようなイメージをお持ちでしょうか?おそらく大体の方は「高そう」「難しそう」「大きそう」 総じて「個人宅で使うには持て余しそう」だと思います。
こんにちは。sukuta takafumi(@sukutakafumi)です。 Twitter: https://twitter.com/sukutakafumi 本日はignition/of/mass-products//さんのA
「マイクプリアンプって必要なの?」 と思われている方は、一定数いらっしゃるのではないでしょうか? ・・・僕もその一人でした。 マイクプリアンプというのは、マイクの小さな音量をライン信号レベルまで増幅する機材なのですが、メーカー
こんにちは!商品部改め発掘部の小林です。成田の桜も散り、日差しも暖かで…通勤の車の中でゆでダコになりそうな日々です。でも寒いより暑いほうが好きです(^^) アツイと言えば、最近個人的にDIがアツイです。いえ、私DIの何がいい