カホンという楽器をご存じの方は多いと思います。 20年前に比べると圧倒的に知名度が上がった楽器ではないでしょうか。数々のアーティストが楽曲に取り入れたり、曲のアレンジに活用したり、TVの音楽番組でもよく見ますよね。 そんな大
スペイン語で箱を意味するカホン。たしかに見た目はただの箱ですが、材質や響き線の違い、叩き方などによりさまざまな音を出すことができます。気軽に演奏できて、アコースティックな響きが楽しめるカホンについてご紹介します。 ■ シン
カホンは今や最も人気のあるパーカッションとなり、さまざまな音楽で使用されるようになりました。 カホンとはスペイン語で「箱」を意味し、その起源は奴隷としてペルーに連れてこられたアフリカ人が、タンスの引き出しや単なる木箱を叩き始めたことが
こんにちは! 作曲家のKaoruです。 皆さん! 「PLAYTECH(プレイテック)」というブランドはご存知でしょうか? 特に最近は人工知能を用いた画期的な機能を搭載したソフト等々、選択肢が多すぎて悩むことが多い! 一応説
最近、YouTubeで「演奏してみた」や「歌ってみた」系の動画をアップする人が増えてきました。一人で弾き語りも楽しいですが、気心の知れた親子でセッションしてYouTubeで見てもらうのも面白いです。そこで、親子でセッションしているお
全ての楽器の中で一番古い歴史をもっている打楽器について、皆さんどこまでご存じですか? キューバ、アフリカ、中南米、アジア、ヨーロッパなど、様々な国で生まれた打楽器があります。手で叩いたり振ったりするだけで誰でも簡単に音が出せるのが魅力。で
こんにちは。黒澤です。 ここ数年、音楽クリエイター発掘系の音楽番組、アイドルやボーカルのオーディション番組などを観ることにはまっています。 特にオーディション系の番組で出場者が勝ち進んでいき、回を重ねるごとに上達していく様子は感涙モ
世の中にはたくさんの楽器がありますね。 サウンドハウスでは、ギターやドラム、サックスなどはもちろん、余り馴染みのないようなものまで幅広く取り揃えています。 先日、ふと商品ページを見ていたら、音が想像できないようなユニークな見た目の楽
ドラムセットを運んだことのある方なら誰もが思うのが「重いなー、どうにか軽量化できないかなー」だろう。一時期、この軽量化を追求したことがある。…というのも、打楽器を持って演奏しなければならない演奏会が目白押しとなり、切羽詰ってい