こんにちはコンセルバリオです。 皆さんはどんなピックを使っていますか? ティアドロップ?トライアングル?それとも小さくて厚い速弾き用のピックでしょうか? もちろん好みのピックを使えばいいのですが使い分けて練習した事はありますか? 実
■ FENDER STRATCASTER 1967年製 今から55年前。この時期のストラトは生産が一番落ち込んでいた年であった。「もしかして生産終了か?」とまで噂されたほどだ。 しかし、この年にオプションとして『貼りメイプル指板』を
こんにちはコンセルバリオです。 このコラムはギターを始めたいけどまだ持っていない方に向けたコラムになります。 「このギターはカッコいいけど初心者が買っても大丈夫かな?でも、形は似てるのに値段が全然違うのもある…どれを買
こんにちはコンセルバリオです。 ”エレキギター”という楽器は本体以外にも実は色々な道具が必要です。 ピック、アンプ、シールド、チューナー、スタンド、その他… これらの道具がなくても演奏
フェンダー社及びフェンダーセールス社は 1965年から実質的にCBS傘下の会社になった。そしてギターの仕様も大きく変化して行く。 ■ FENDER STRATOCASTER1966年製 ○ ヘッド 一般にはラージヘッド
音楽は楽しんで演奏するもの。アニメなどの好きなキャラクターの音楽グッズがあれば、演奏のテンションもアップします。そこで、サウンドハウスで手に入るキャラグッズをご紹介します。 ■ バンドをやってるキャラが活躍する「バンドリ」
今回もSagoのくぼっちさんよりおすすめしたい商品があるということで、新商品についてご紹介します!今回の新商品は、Art SchoolやMONOEYESなどのギタリストとして活躍中の、戸高賢史氏シグネチャーモデルです! あれ?これ前のブロ
エレキギターはいろんな弾き方ができる楽器です。真面目な奏法ではタッピング奏法やライトハンド奏法など有名な奏法がありますね。まあ、それは誰でも知っていると思いますので、今回はちょっと変った奏法や面白い奏法を集めてみました。暇があっ
今回はどうしますか? 占いじゃ! はい? 占い! どゆこと? 僕はタロット占い師でもあるんだけどさ はい。存じ上げておりますよ。 タロットカードにはそれぞれ意味があるから、それ
■ FENDER STRATOCASTER 1964年時代背景 昭和で言うと39年。東京オリンピック開催など高度成長真っ只中の日本。しかしその当時、エレキギターを弾く事はまず無理で、フォークギターを持つのが精一杯の時代であった。エ
■ FENDER STRATOCASTER 1961年製 1961年ストラトキャスターは 1960年からの仕様変更はほとんど無い。 ○ ボディ・ネック コンターは浅くもなく、深くもない。裏面の加工も前年と比べてほぼ同様
こんにちは! 作曲家のKaoruです! 今回は、ギター/ベースの「ネック」についてお話していきたいと思います。 ネックは、木材・ジョイント方法・形状(シェイプ)など、さまざまな注目ポイントがあります。 これらは、サ
こんにちは! 作曲家のKaoruです! 今回は、ギターの演奏に欠かすことができない「弦」についてのお話をしていきたいと思います。 弦はギターサウンドや演奏性に大きく関わる大事なアイテムですが、材質・太さ・その他の特徴など
こんにちは! 作曲家のKaoruです! 今回は、専門知識や専用工具を必要としない誰でも簡単に行うことができる「ギター/べースのカスタマイズアイテム」をご紹介していきたいと思います。 見た目はもちろんですが、サウンドや演奏
これからギターを始めてみようという人がまず気になるのはいくらくらいかかるのかということでしょう。 楽器本体の値段だけでなく、アンプやエフェクターなども必要になります。 楽器を趣味にするということはそれなりにお金もかかるわけで