著者プロフィール
オカリナスナイパー
エレクトーンを10年習い、18歳のときにエレクトーンの教師かウエディングプレーヤーになろうとしたが、実力不足とさぼりぐせのため挫折。35歳ぐらいのときに植村花菜のトイレの神様を聞き、ギターに目覚める。その後子どもにギターをゆずり、自分はボーカルに専念(車の中で練習)。現在、子どもと一緒にyoutubeで弾き語りをアップしています。チャンネル登録者大募集中の、しがないグラフィックデザイナーです。たまにライターもやってます。サウンドハウスLOVE!!
youtube https://www.youtube.com/channel/UCdSDgzYLNQKnYUCGSJ0RUsA
twitter https://twitter.com/ppcuu3AMiZuDH20
Vlog撮影用のカメラのマイク性能がいまいちだと思ってる方におすすめなのが、SENNHEISERのMKE200です。コンパクトで比較的安価でありながら音質がいいのでカメラ用マイクの最初の一本としてもおすすめです。そこで、このマイクの
SONYのZV-E10などに代表される小型ミラーレスカメラ。設定が細かくでき、レンズ交換もできるので本格的な動画を撮影することができます。上手く設定すればライブハウスの演奏動画も綺麗に撮影することができます。そこで、小型ミラーレスカ
ヘッド落ちとはギターのヘッド側が重く、手を離すとヘッドが下に落ちることです。私のマーティンLX1REは、若干ヘッド落ちします。ヘッド落ちするからといって悪いギターではありませんが、演奏中に左手で落ちるのを支えるのは正直きつい。そこで
使う弦によってアコギの音色は変わります。私のマーティンLX1REはミニアコなので、フルサイズのギターよりもテンションの高い弦がおすすめと言われています。今回、弦を変える機会があったので、自分にとってどんな弦がいいか3種類の弦を試して
個性的なルックスと、特徴的な煌びやかな高音などで人気のあるGRETSCHのエレキギター。使用されているミュージシャンも多数いて、誰が使っているか気になります。そこで、GRETSCHを愛用するミュージシャンをご紹介します。 ■ チェット
DTMは最低限PCとDAW、オーディオインターフェイス、ヘッドホンがあれば始められると思いますが、より快適に作業をするには良いスタンドを揃えるのがおすすめです。いろんなスタンドが必要になってくるのでDTM初心者向けにまとめてみま
弦楽器といえばギター、ベース、バイオリン、チェロなどがありますが、日本の伝統的な弦楽器といえば三味線です。弦3本で表現する和の音楽の世界は、津軽三味線など意外と激しい演奏だったりもします。そこで三味線の世界を知るために、三味線の
バンドといえば学生時代の友人などと結成する場合が多いかと思いますが、兄弟でバンドを組んでいるミュージシャンも沢山います。兄弟ならではの息があった演奏が魅力。オアシスのように兄弟喧嘩も多いバンドもありますが・・・今回は、お気に入り
シェイカーは地味なパーカッションだと思われる方も多いと思います。たしかに見た目に派手さはないですが、曲にアクセントをつけるにはもってこいの楽器だと思います。振り方もさまざまで、ゆっくり振ると海の波のような音になりますし、歯切れ良く強
アコギ・エレキギターというとFenderやGibson、Martinなどの海外メーカーがすぐに思い浮かぶのではないでしょうか。しかし、日本にも高品質のギターを製造するメーカーがたくさんあります。そこで、ちょっと気になる日本のギターメ
Fenderの廉価版メーカーのSquierは、Fenderのギターよりも低価格で初心者向けのギターやベースを販売していますが、プロのミュージシャンもSquierをメインギターとして使用しています。Squierの魅力とともにそのミュー
TAMAのMS205というブームマイクスタンドを購入したのでご紹介します。ブームスタンドとスタンドの先にアームがついていて、角度や長さを調整できるスタンドのことです。アームのついていないストレートスタンドに比べて様々な設置ができるの
心にグッとくる歌い方にはいろいろな方法があると思います。今回は、一番わかりやすい「抑揚をつけて歌う方法」をご紹介したいと思います。普段歌っていない方も少し気をつけるだけで、聴いている人の心にグッとくる歌い方になりますので、ぜひ参考に
海外のギターメーカーは数々あります。FenderやGIBSONなどの超有名メーカーからCole Clarkなどの通好みのメーカーまで・・・個性あるギターメーカーの創業者がどんな人物なのかをまとめてみました。ギターを選ぶときのこだわり
VOCALOID(ボーカロイド)には初音ミクや鏡音リン・レンなどたくさんの歌声があります。聴き慣れていないと、ボーカロイドの曲を聴いてもどのボーカロイドが歌っているのかわかりにくいです。そこで、おすすめのボーカロイドとボーカロイドが歌ってい