

今日のテーマは…ペグです!
ペグ、ですか。これもギターやベースには欠かせないパーツですね。
これまた色んな種類があるよね。メーカーもグローバーとかシャーラーとか。
→ GROVER ペグ一覧
→ SCHALLER ペグ一覧
そうですね。ベースだとHIP SHOTも有名ですね。
→ HIP SHOT ペグ一覧
ベースだと、あんまり交換する人はいないかな?
どうなんでしょうね?こだわってる人もいるでしょうけど・・・どちらかというと調子悪くなったりして初めて交換するイメージありますね。
僕はけっこう交換してきたなー。歴代のテスコ ・スペクトラム5 はちょっとチューニングが甘い気がしてね。
あー 申し訳ないけど、ビザールにはそういうイメージありますね。
ほとんどの場合、GOTOHのロック式ペグに交換して使ってたよ。
→ GOTOH ペグ一覧
そこだけモダンになるのですね(笑)
うむ。あ、それとザ・ショウワーズで使ってたエピフォンレスポールタイプも。たまには自分でパーツ交換してみよう、とペグだけ取り寄せたらヘッドにあいてる穴の径が違ってね(笑)自分で工具を使って穴を広げてなんとか取り付けたよ。
自分でやりましたか(笑)穴の径が違った時点で諦めそうですけどね。
やっぱりリペアマンにお願いしたほうがいいね…。
加工が必要な場合は・・・自信なければお願いするほうがいいですよね。あえてやってみるのも面白そうですけど。
僕の好みとしてはロック式で、回すパーツがプラでパールホワイトのやつ!がテスコ ・スペクトラム5 には似合う!と思う。
プラのパーツって辺りが似合いそうですね(笑)
ホーリーはどうだい?
そうですね。さっきも言ったように、あまり気にしてないというか・・・やはり何かしらトラブルが起こって初めて目を向ける部分かもしれませんね。とはいえ、以前テーマにしたブリッジ同様、弦の張力が掛かってる部分でもありますので、音に対する影響は無視できないとは思いますよ。
そうだよね。直接弦が触れるパーツだし。
でも、ペグとなると、やはり気になるのはチューニングの精度かな。チューニングが甘いとペグ周りをチェックしますもんね。で、好みとしては小ぶりなヤツがいいかな。
大ぶりなペグだとステージで何かにぶつかったりした時にチューニングがずれたりするので・・・なんならベースを立て掛けたりした時もずれたりしますので。
まぁ小ぶりでもずれる時はずれるし、気をつけろという話なんですけど(笑)この「好み」も絶対的ではなくて、できればくらいですね。どのパーツでも言えますが、作りがしっかりしてたら大体はオーケーです(笑)
うん、トルク調整ができるやつだとなおいいよね。
そういえば、ベースのペグだと、瞬時にチューニングダウンできるヤツがありますね。自分のベースにも付いてますけど。あれって今でもあるんですかね?あまり聞かない気もしますが。
→ HIP SHOT / BT3 Nickel
あー、これこれ。ギター界隈では使う人見ないけどねー。
まぁ、そもそもの話ですが、自分の好きなヘッドレスにはペグは付いてませんけどね(笑)
ちゅどーーーん!!そういえば、ペグのGOTOH社は群馬県伊勢崎市にあるらしいよ。
→ 関連記事「GOTOHの工場見学に行ってきた!」
ザ・キャプテンズはFM群馬でレギュラー番組を持ってるから群馬には縁があるんだ。今度一緒に工場見学に行こうよ、そう、すべては?
愛ゆえに!