ジャズ・クリスマス・アルバムの隠れた傑作! クリスマスソング考のパートⅢです。 前回のクリスマスソング特集はジャズで括り、その聴き方などをテーマにしました。 今回はクリスマス・アルバムの中でもハモンドオルガンが大フィーチャーされた
u-he COLOUR COPYはBBD(Bucket-brigade device)をエミュレートしたディレイ・プラグインですが、u-he社としては比較的素直な作りをしていて、マニアックすぎない扱いやすいディレイを目指したようです。比較的
ジャズにおけるクリスマスソング クリスマスソング考のパートⅡです。 前回はクリスマスソングの背景や過去の楽曲制作を含めてのクリスマスソング考でした。 今回のクリスマスソング特集はジャズにおけるクリスマスソングです。 ジャズと
M/S(Mid/Side)処理 PRESSWERKにはMid/Side処理ができます。これは多くのEQやコンプに搭載されている古典的な機能です。ただし正確に理解して使いこなすとなると厄介な機能でもあります。ここでは基本的なMid/Si
テンション上がるクリスマスソング! ショッピングセンターを歩いていると聞こえてきたクリスマスソング…。 これまでクリスマスソングの特集をしていなかったので急遽、クリスマスソングを取り上げることを思いつきました。
コンプの基本は多くのサイトや動画などで解説されていますので割愛します。 ここではPRESSWERKならではの特徴を紹介したいと思います。 PRESSWERKは手動操作 PRESSWERKは昔のアナログコンプを拡張したよう
さて今回は? 2024年も終わるということで! で? 今年もあっという間だったねえ そう…ですね。 ニャッという間だったねえ 猫? ハッとしてグーという間だったねえ
PRESSWERKは、歴代アナログコンプの詰め込んだようなコンプです。 使うに当たって、歴代コンプの構造と特徴を知ることは有用です。 以下に各動作原理において、代表的なコンプを時系列で並べてみました。 (画像は権利関係でプラグインのスクリー
世界を駆けたデジタルシンセサイザーブームの火付け役 エレクトリックピアノを用いた名盤とその時代背景などをテーマにお送りしている鍵盤狂漂流記ですが今回は 前回 に続き、デジタルシンセサイザーの革命とも言われたヤマハDX7が出すエレクトリ
2024年12月8日から10日までの3日間にわたって開催された展示会「LDI 2024」に行ってきました。 LDIはLive Design Internationalのことで、舞台・劇場技術に関する全米で最大級の展示会です。Las Veg
歴史的な名機にインスパイアされた製品を数多く開発しているWARM AUDIOより、密閉型モニターヘッドホン「HeadRoom Headphones」が発売されました。 WARM AUDIOといえば、往年の名機として有名なビンテージ
弦楽器の中でもいちばん大きなコントラバス。低くて優しい音色と、見た目も存在感がありとっても魅力的な楽器ですよね。 しかし、楽器の大きさに比例して弦の値段も他の弦楽器よりも比較的高く、気軽に買い替えたり、試しに買ってみたりするこ
先日、友人と昔のアニメや漫画はいいよなぁ〜なんて話をしていたところ「スペースコブラ」を激押しされたので見始めましたが、これがめちゃくちゃ面白いんです。 あまりにクサいハードボイルドなセリフと裏腹に結構おちゃらけている主人公の雰囲気がなんと
Marshallって本当に音がいいアンプかな? と思っている人を納得させるお話。 いよいよ年末の匂いがしてくる季節になった。 この時期には一年間使い倒したギターなどのメンテナンスをする時間を確保したい。 かの寺内タケシ御