楽器業界でキーボードといえば、いろんな音が鳴る鍵盤楽器、というイメージが一般的です。 しかし今、歌うキーボードというものがあることをご存じでしょうか。 今回はCASIOの歌うキーボード、CT-S1000Vをレビューします。 CAS
ハモンドオルガンの普遍性について ハモンド特集最終回! 今回の鍵盤狂漂流記はハモンドオルガンに関する名盤の紹介で最終回です。前回で終了予定でしたが、落としてはならない名盤の存在を失念していました。 ハモンドオルガンはポップス、ロック
ピアノを弾くときに欠かせない「ピアノ椅子」。ピアノ本体を買うと付属してくることもありますが、自分でイチから選ぶとなると、たくさんの種類があって選び方に迷ってしまいますよね。持ち合わせの家具のイスを使っても大丈夫なのか?やっぱり専用のもの
プロのキーボーディストが使用する機材と言えばnordやmoogなどが人気です。 RolandやYAMAHAといった低価格帯商品を出しているメーカーもありますが、実際にプロが使っているのはフラッグシップモデルが多いので数十万円は
マイケル・フランクスの音世界 最終回にて最新編 今回の鍵盤狂漂流記はマイケル・フランクスの最終回です。マイケル・フランクスは1975年のメジャー・デビューし、(それ以前にファースト・アルバムをリリース)2021年まで音楽活動を続ける、
皆さん、はじめまして。DTMをかじりつつ、ドラマー・パーカッショニストとしても活動しているサノゼンと申します。 今回は、パッドコントローラなどを主に作っている、AKAIのMPK mini playについてお話ししたいと思います
シンセサイザー出現というエポックで音楽は大きく変貌します。新たなツールの出現でミュージシャンの発想や取組みも変わり、シンセサイザーと周辺機器の登場で新たな音楽ジャンルも出現します。このコラムはシンセサイザーのクロニクル(年代記)とともにキー