みなさんこんにちは! なんでもいいから趣味が欲しいな~。脳にいいことしたいな~などと思っていないでしょうか?そんなあなたにおすすめなのは……じゃじゃ~ん、ウクレレ! 一人で弾き語りするもよし。自分が弾いて誰か
みなさん、こんにちは!営業の手塚です。 今回は、「ウクレレ用ピックアップ」についてご案内します。 1. ウクレレ用ピックアップとは? ウクレレ用ピックアップは、クラシックギター用ピックアップと同様に、ナイロン弦の振動を電気信号
趣味でウクレレを始めたいと思っても、いざ始めるとなると何を選んだらいいのかと迷ってしまいませんか? 長く使う楽器はお気に入りの1本を見つけたいですよね! 今回は初心者でも失敗しないウクレレの選び方や、おすすめのモデルを紹介し
2019年にサウンドハウスの地域活性企画『YOITOKOプロジェクト』で取材させていただいた、一般社団法人ウクレレサポート協会(通称:レレサポ)の代表山本さんより、創立10周年の記念コンサートにお招きいただきました!成田を飛び出しいざ東京へ
こんにちはコンセルバリオです。 今回は”スリーフィンガー”という弾き方を紹介します。 ストローク系の奏法ではなくアルペジオ系の奏法です。 静かな曲でこの弾き方をするとバッチリ決まります。 ぜひ最後まで読んでマ
こんにちはコンセルバリオです。 ストロークもある程度覚えてきて、アルペジオもなんとなく出来るようになってきました。 このレベルになると色々な曲に挑戦する事が出来ます。 弾き語り系の曲だけではなく、ソロウクレレに挑戦するのもアリです
こんにちはコンセルバリオです。 ウクレレを弾く=コードを弾く、と考える人も多いくらいコードというのは演奏と直結しています。 Cのコードをジャンジャン♫G7のコードをジャンジャン♫これだけで音楽になるのでコードというものはすごく便利です。
こんにちはコンセルバリオです。 「ウクレレの演奏」というと音を出す事が全てだと考える方が多いです。 メロディーを弾く、コードを弾く、ストロークするなどは全て音を出す行為です。 しかし実際には音を出すのと同じくらい「音を消す」、「止める
こんにちはコンセルバリオです。 ウクレレの演奏や練習においてコードというのは、すごく大事でそして便利なものです。 ギターと違いウクレレは指1本や2本で押さえられるコードも多いです(中には指を1本も使わないAm7というコードまであります!
こんにちはコンセルバリオです。 ジャズ、という言葉を聞いてどんな音楽が浮かびますか? 「なんとなーく言葉に出来ないけどジャズっぽいやつ!」「枯葉とか有名だよね」「ディジー・ガレスピーの初期と後期の演奏はこんな違いがあって…
こんにちはコンセルバリオです。 今回は、どんな人がウクレレに向いているのか私の意見を書いていこうと思います。 新たにウクレレを始めたいと思っている人の参考になれば幸いです。 ■ ①楽器や音楽の経験がない人 「楽器
こんにちはコンセルバリオです。 ストロークとはまた違った雰囲気を作れるアルペジオ。 ちなみにアルペジオとは音を分散させて弾く奏法のこと。 ストロークは4本の弦全てをジャンジャン!と弾く感じで、アルペジオは1本ずつポンポンポンポン!と弾
こんにちはコンセルバリオです。 今回はウクレレやハワイアンの話題になったら必ず出てくる有名曲”アロハ・オエ”のコードを紹介したいと思います。 初心者向けと言われている曲ですが、全くのガチの初心者でも弾けるように更
こんにちはコンセルバリオです。 スウィング、シャッフルとも呼ばれるリズムがあります。 聞いた事はあるし弾いた事がある人も多いかもしれません。 簡単そうに聞こえて奥が深いのがこのスウィングというリズムです。 是非マスターしてプレイの幅
こんにちはコンセルバリオです。 ウクレレの事をある程度分かってくるとストラップはいるのかな?と考える時期が来ます。 ストラップとはウクレレを支える紐?のような道具の事です。 首の後ろからウクレレの穴に引っ掛けて支えているアレです。