著者プロフィール
Conservario(コンセルバリオ)
音楽学校卒業後、多数のプロ・ミュージシャンに師事。数多くのバンドを掛け持ちし、演奏会、ライブ、オーディションで高い評価を得ている。東京藝術大学での聴音実験にギタリストとして参加、自身のソロ・プロジェクト、バンド・マスター、サポート、アドバイザー、ギター講師と多方面で精力的に活動中。
Youtube https://www.youtube.com/channel/UC-kJGlSW2KVYFeisAhvENPQ
Instagram https://www.instagram.com/conservario115/
こんにちはコンセルバリオです。 今回は”スリーフィンガー”という弾き方を紹介します。 ストローク系の奏法ではなくアルペジオ系の奏法です。 静かな曲でこの弾き方をするとバッチリ決まります。 ぜひ最後まで読んでマ
こんにちはコンセルバリオです。 ストロークもある程度覚えてきて、アルペジオもなんとなく出来るようになってきました。 このレベルになると色々な曲に挑戦する事が出来ます。 弾き語り系の曲だけではなく、ソロウクレレに挑戦するのもアリです
こんにちはコンセルバリオです。 ウクレレを弾く=コードを弾く、と考える人も多いくらいコードというのは演奏と直結しています。 Cのコードをジャンジャン♫G7のコードをジャンジャン♫これだけで音楽になるのでコードというものはすごく便利です。
こんにちはコンセルバリオです。 「ウクレレの演奏」というと音を出す事が全てだと考える方が多いです。 メロディーを弾く、コードを弾く、ストロークするなどは全て音を出す行為です。 しかし実際には音を出すのと同じくらい「音を消す」、「止める
こんにちはコンセルバリオです。 思うようにギターが弾けない……そう感じている方は初心者でも上級者でも多いです。 様々な原因が考えられますが、今回は左手、特に小指の影響で弾けない場合の練習方法を紹介します。
こんにちはコンセルバリオです。 キレのあるカッティングって憧れますよね。 曲の中でも、単体でもカッコよく聞こえるのに他の楽器の邪魔にならないのがカッティングです。 見様見真似でやってみた方も多いと思います。 しかし、自分のカッティン
こんにちはコンセルバリオです。 ウクレレの演奏や練習においてコードというのは、すごく大事でそして便利なものです。 ギターと違いウクレレは指1本や2本で押さえられるコードも多いです(中には指を1本も使わないAm7というコードまであります!
こんにちはコンセルバリオです。 ジャズ、という言葉を聞いてどんな音楽が浮かびますか? 「なんとなーく言葉に出来ないけどジャズっぽいやつ!」「枯葉とか有名だよね」「ディジー・ガレスピーの初期と後期の演奏はこんな違いがあって…
こんにちはコンセルバリオです。 いきなりですが読者の皆様は練習中にストラップは付けていますか? ストラップを知らない、という方のために説明すると、ストラップとはギターのピンに付けてギターをぶら下げる事が出来る道具の事です。 ライヴで立
こんにちはコンセルバリオです。 今回は、どんな人がウクレレに向いているのか私の意見を書いていこうと思います。 新たにウクレレを始めたいと思っている人の参考になれば幸いです。 ■ ①楽器や音楽の経験がない人 「楽器
こんにちはコンセルバリオです。 3月から4月は新しい事を始める方が多い季節。 ギターやウクレレを始めた方を沢山見てきました。 楽器を始めたばかりの方のレッスンをする時は、教える側もかなり気を遣います。 なぜならここで変な癖や練習方法
こんにちはコンセルバリオです。 ストロークとはまた違った雰囲気を作れるアルペジオ。 ちなみにアルペジオとは音を分散させて弾く奏法のこと。 ストロークは4本の弦全てをジャンジャン!と弾く感じで、アルペジオは1本ずつポンポンポンポン!と弾
こんにちはコンセルバリオです。 読者の方が独学で練習を頑張っている方なのか、それとも音楽教室や専門・音大で授業を受けている方かは分かりませんが一つ覚えておいてほしい事があります。 それは、小さな事を含む何から何まで全てを覚えるのは数年で
こんにちはコンセルバリオです。 バンドを組んでいる方のほとんどは個人練習は自宅、バンド練習はスタジオというやり方で練習していると思います。 自宅で一人で弾くよりバンド練習の方が好き!という方も多いです。 バンドでスタジオ練習をする時に
こんにちはコンセルバリオです。 今回はウクレレやハワイアンの話題になったら必ず出てくる有名曲”アロハ・オエ”のコードを紹介したいと思います。 初心者向けと言われている曲ですが、全くのガチの初心者でも弾けるように更