こんにちは!
お疲れ様です。“姿勢がみれるギタリスト”ことフジオカタクトと申します。
暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。
私といえば、最近サーキュレーターをmy new gearしました。これがあるのとないのとではかなり違いますね。ここ最近買った機材の中ではトップクラスで買ってよかったと思っています。
さて。今回も前回に引き続き、カッティングに焦点を当ててギターヒーローの姿勢を分析していきたいと思います!
前回の記事ではアベフトシ氏を取り上げましたが、今回は布袋寅泰氏のカッティングについて分析していきますよ(゚∀゚)
布袋氏、カッティングといえばBAD FEELINGが頭に浮かんだ方が多いのではないでしょうか。
ギタリストならどこかで一度は耳にしたことがあるのでは?というほど有名なリフですよね。
このカッティングリフはもはや本人が奏法解説しているのでテクニック云々について僕から言えることはありません。
ただ、奏法解説時の映像とライブ時の映像を見比べてみると、弾き方が大きく異なります。
奏法解説動画は座って弾いているのですが、ライブ映像の方を見てみるとかなり独特な右手の使い方でこのリフを弾いており、前回分析したアベフトシ氏とは違うカッティング・右手の使い方でした。
ぜひ一度Youtubeなどでライブ映像を検索してみてください!
Youtubeで布袋寅泰 BAD FEELING を検索する
まず布袋氏最大の特徴は「肘関節の動きを中心に肩関節を利用して」カッティングの動作を行っていることです。
最初に肘関節の動きについてみていきたいと思います。
体のどの部位にも共通して言えることですが、力んだ状態では関節は素早く動かすことができません。
布袋氏の動きを見ていくと、腕全体がまるでムチのように素早く柔軟に、かつ正確に動いていることがお分かり頂けるかと思います。これはアップピッキングの時に肘を曲げる方に力を入れ、ダウンピッキングはほとんど力を入れずに、脱力した状態で腕の重みを利用して行っていることが考えられます。

このことを知らずに「肘だけの動きでBAD FEELINGを弾いてみろ!」と言われるとほとんどの人が腕全体に力が入って硬くぎこちない動きになってしまうと思います。無茶振りもいいところです。
そして次に大切になってくるのが肩関節の動きです。
映像をよく見てみると、肘の動きに連動して肩が動き、まるでバネのように、弾むような感じで腕が動いています。特にアップピッキングの際に、肘関節の動きだけでは補えない、演奏のスピードや安定性を肩関節の動きを利用してサポートしていると考えられます。

補足ですが、肩というのは肩甲骨を含む胸/背中までの部分を肩と捉えると、より大きな動きが得られ、ピッキングもパワーのあるダイナミックなものになります。
ただ難点として、この動きをギター演奏に採り入れるのはかなりの練習が必要だと思います。それは一般的なカッティングの方法と腕の動かし方が根本的に違うからです。(一般的なカッティング奏法は「肘関節+前腕部+手首」の動きが重要になってきます。)
普段意識しない動きなのでコントロールがとても難しいと思います。僕も練習してみましたがなかなか布袋氏のようにはいきませんでした。
もはやギター演奏というよりダンスに近い動きですね。実際、布袋氏は踊るようにギターを弾いています。
しかしメリットもあります。
それはこの弾き方でしか得られない独特のキレやリズム感が得られることです。他のギタリストが弾いている映像やセッション動画などをみてもやはり布袋氏のカッティングと他のギタリストではニュアンスが全然違います。
もちろんリズムの捉え方やアクセントなどテクニックの部分が大きな割合を占めていると思いますが、弾き方が影響を及ぼしている部分も大いにあるかと思います。
さていかがでしたでしょうか!
アベフトシ氏や布袋寅泰氏のように弾き方が独特なギタリストは個性があって本当にかっこいいなと思う次第であります( ^ω^ ) 決まった形に囚われず、自分らしいギターの弾き方っていうものを研究するのも面白いかもしれませんね! それではまた〜!