¥89,800(税込)
TonePrint ペダルの任意の組み合わせを、最大127 個メモリー可能なマルチエフェクターです。TonePrint アプリとのBluetooth 接続をすることで、より詳細なサウンドメイクが可能です!

HX Stomp は非常にコンパクトながらHelix と同じアンプ/キャビネット/エフェクトのサウンドを得ることができる、プロフェッショナルグレードのギター・プロセッサーです。

Line 6 HX Effectsが各エフェクトやアンプのスイッチング、MIDI対応ペダルなどのコントロールを司るペダルボードのセンターピースとしてデザインされているのに対し、HX Stompはプログラム可能なアンプ/キャビネット/エフェクト/IRを統合したペダルで、さまざまな環境や目的にシームレスに取り入れることが可能です。”スーパー・ストンプボックス”として、あるいはサブシステムや「オン・ザ・フライ」でリハーサルやライブで手軽に持ち込んだり、他のモデラーと組み合わせてトーンを追加したり、オーディオインターフェース、オールインワンのギター/ベース用リグなどとしても使うことができます。

フラッグシップであるHelixギター・プロセッサーと同じHXモデリング・テクノロジーを採用したHX Stompは、6個のプロセッシング・ブロックを同時に使用でき、ピュアなサウンド・クオリティにより、現存する中で最もパワフルかつフレキシブルに使用できるギター・プロセッサーと言えます。300種類以上のアンプ/キャビネット/エフェクト、そしてルーパーに加え、HX StompにはLine 6® Mシリーズ・ペダルおよびDL4™/MM4™/FM4™/DM4™に含まれる人気の高いエフェクトも追加されています。
ベース専用のアンプ/キャビネットも搭載しており、ベーシストに向けて作成されたプリセットも含まれています。さらには、トゥルー・バイパスとトレイル機能に対応したDSPバイパスの選択、シグナルチェーンへの外部エフェクトの追加や4ケーブル・メソッドのセットアップを可能にするステレオ・エフェクトループ、2基の外部フットスイッチまたはエクスプレッション・ペダルを接続可能な端子、MIDIコントロール、IR(インパルスレスポンス)ロード、そして24ビット/96kHzのUSBオーディオインターフェースといった追加機能も備えており、無償で入手できるHX Editソフトウェアにも対応しています。

HX Stompは、320 x 240ピクセル・カラーLCD、3基のキャパシティブ・センシティブ・フットスイッチ、カラーコード対応LEDリングを搭載し、コンパクトなサイズにも関わらず操作もプログラムも 簡単に行うことができます。MIDIおよびオプションのエクスプレッション・ペダルやフットスイッチによる外部コントロールでさらなるフレキシビリティを追加でき、アンプとPAミキサーへのシグナルの同時送信やアンプを使った4ケーブル・メソッドなどの先進的ルーティングを可能にするI/Oも搭載され、レコーディング時には簡単にリアンプ環境を構築できます。

驚異的な深みと超ローノイズを実現する業界最高水準の123dBのダイナミック・レンジ、さらにアンプやPAミキサー、レコーディング機器等へルーティングされる全ての入出力にはハイ・クオリティなコンポーネントを搭載。ライブにおいてもレコーディングにおいてもピュアなサウンドを約束します。オールインワン・ペダルHelixや他の機器のバックアップやサブシステム、あるいはギグバックに入れて手軽にリハーサルに持ち運んだり、ギター・レコーディングのシンプルなシステムとしてセットアップしたりなど、HX Stompは1台で完璧なソリューションを提供します。Helix Backpackのポケットにも収まります。
Helixや他の機器のバックアップやサブシステム、あるいはギグバックに入れて手軽にリハーサルに持ち運んだり、ギター・レコーディングのシンプルなシステムとしてセットアップしたりなど、HX Stompは1台で完璧なソリューションを提供します。Helix Backpackのポケットにも収まります。
¥30,800(税込)
在庫有
¥12,800(税込)
在庫有
Laney / LFR-212 ギター用パワードスピーカーキャビネット
¥118,000(税込)
お取寄せ
Laney / LFR112 ギター用パワードスピーカーキャビネット
¥95,800(税込)
在庫有
PROTECTIONRACKET / LPTRAHXSTOMP(HXS-A002-00) HX Stomp用ケース
¥8,680(税込)
在庫有
¥12,980(税込)
お取寄せ
¥9,580(税込)
お取寄せ
2023/08/13
![]()
![]()
![]()
![]()
技術の進化を感じる
投稿者名Reviewed by:いとか 【埼玉県】
長年ずっとpodHD500を使っていて、特別な不満はなかったものの、もう少しコンパクトに持ち運べるものを探していてこれを買いました。※音質これはもう文句なしに素晴らしいです。この機種自体発売からはそこそこ年数が経っていますが、まだ何年かはこれで十分過ぎる品質です。まず、YouTubeなどでレビュー動画を見てる人に伝えたいのは、動画で聴くよりも、自分で使って弾いてみると明らかにpodHDの時代とは別物です。歪みの気持ちよさ、強弱の追従、アンサンブルでの自然な混ざり方、真空管っぽさ、どれをとっても以前のHDには戻れないクオリティをhelixは実現しています。※操作性 操作が直感的にしやすいようになっているうえ、公式から動画での操作説明がYouTubeにあげられており、困ることはありません。また、スナップショットが非常に使いやすく、音色を3つまでならかなり簡単な編集でラグ無しでの切り替えが可能です。また、スイッチは静電式になっており、触れることでの操作もでき、初心者であってもかなり良い音づくりが簡単に可能です。※その他 一番の狙いであったコンパクトさは随一で、ギターケースのポケットにすら入るサイズで、この品質が手に入るので非常に良いです。また、PCとの接続ソフトも操作性が良く、また、IRへの対応も大きな進化で、キャビネットモデリングよりも生々しい音を作れることも多いです。※不満点 オーディオインターフェースとして利用していると負担が大きいのか、発熱もそれなりにあり、また、長時間利用しているとフリーズして音がでなくなる現象が時々起きます。これはPCとの相性の可能性も高いので、関係しない人も多いと思います。ただ、スイッチを切ってもう一回入れることで復旧はできます。
また、さすがにオーディオインターフェースとしての利用を優先しているわけではないので、これのヘッドホンアウトの音質はあまりよくありません。ミックスやマスタリング作業時はオーディオインターフェース単体のものを利用することを薦めます。
DSPの不足から、エフェクトを多数利用しての音づくりを常にしている人は、避けた方が良いかと思います。ただこれは、ほとんどのギタリストには影響しないレベルだとは感じます。自分はあまり気になりませんが、HD時代にメモリ不足に常に悩まされていたような人は上位機種をえらぶことを薦めます。
レビューIDReview ID:142358
2023/04/10
![]()
![]()
![]()
![]()
やっぱこれ変態的な機材ですよ
投稿者名Reviewed by:けろぞう 【山口県】
一度パワーサプライ使用で極性間違えてから数年、最近操作不安定になり壊れたので新しく買い直しでこちらで購入しました。
歪みは他機種より一歩劣るものの、アンプシミュを経由した際のレコーディング等では全然使えます。マルチとして使う場合も、歪みなんてギタリストはお気に入り個体があるもの。fxloop使いましょう。他のエフェクトの実用性は間違いなくHXに軍配が上がります。8つしか使えないからと困ったことはありません。音質も並べて比べれば負けるというだけでマイナス点は多くなく、強いてあげるなら他のレビューサイトなどで書いてあったプリセット移動の時の音飛び?ですが、コマンドセンターで順番に1つずつ移動するセッティングならルーパーplay中含めて今のところ音飛びする様子は確認できてないです。1から5に飛ぶ、などの操作の際は残念ながら音飛びするしルーパーも止まります。そこは惜しいなー。
でも、それらをかき消すほど各数値に関してギタリストがセッティングできる&操作したいと思う部分の操作幅が広い&良いところを突いてくるんです。ギタリストが遊びたい部分を良くわかってるんですよね。プレイヤーに寄り添ってくれるといえばいいのか、そこが操作しててすごくわかります。
ていうかアンプシミュの真空管関連の項目の作り込みが、変態的すぎるんですよね。sagはあってもhum、rippleやbias&biasxなんてほとんどみたこと無いし、弄ったら正味全然最新機種とわたり合えるクオリティの音作れますよ。低音は確かに他機種より少し弱いけど。
面白いことにレコーディングでもHXSTOMPのほうが少し昔のレコーディング環境が整ってない中での生アンプを鳴らしたときのような生々しい荒っぽさが出てるんですよね。最新のレコーディングスタジオで雑味の無い音質のキレイさを求められるとGTやkemperのほうが絶対良いと断言できるんですけど、じゃあ実際自分が忖度抜きで好きなの選んで使うなら何か、と聞かれたら迷い無くHXSTOMPを選んでしまう。この感覚、たぶん使ってらっしゃる方々わかりますよね笑
大型アップデートも未だにバリバリやりますし、エンジニアの情熱もまだまだある、好感の持てる素敵なメーカーだなと思います。
無人島にひとつだけエフェクター持っていくならHXSTOMP。そう断言できるくらい好きな機材です。
レビューIDReview ID:139090
2023/04/09
![]()
![]()
![]()
![]()
家族の大黒柱
投稿者名Reviewed by:Po Dune 【神奈川県】
もう使用して3年になりますが、どんなボードを組もうともなくてはならない存在になっています。というのも、このコンパクトな中に、ノイズゲート、EQ、FX Loop、MIDIコントロールが入っていて、出来ない事は何もないので結果的に省スペースになるからです。ファームウェアのアップデートも継続的にされながら進化しており古さを全く感じさせません。
エフェクター のクオリティも高いので最悪これ1台だけ持ち出して使えますが、デジタル臭はそこそこするので、ボードの大きさに合わせて気に入らないところだけFX Loopで外出しして使うのが良いと思います。
フットスイッチが3つしかありませんが、EXP/FSジャックやMIDIを駆使して外部スイッチを増設すれば、Stompスイッチ5 + プリセット上下(2) + EXPペダルというところまで拡張できます。僕の場合はBoss FS-7とDMC micro pro (MIDI)で実現しています。
いくつか秀逸な点をあげると、
■出力がバランスアウトなのでTRS/XLRケーブルで外部に繋げると確実に音が良くなる。
■FX LoopのSEND端子がTRS(ステレオ)で、インサーションケーブル(Yケーブル)を使うと2系統のループを作れる。
■フットスイッチのリングの色が綺麗で色の変更もできる
逆に難点をあげるとすれば、MIDI Command(MIDI送信)の使い方が限定されているところです。MIDI Control (MIDI受信)はほぼ何でもできるのに対しPC#送信の自由度はありません(ファームウエア3.5時点)。今後のアップデートに期待です。
あと、HXの特徴でもあるSnap Shotモードが本体フットスイッチの3つ分しか使えないので、ここもアップデートで外部フットスイッチにも割り当てられるようになるのを期待しています。
内臓のアンプ/キャビネットシュミレーターも種類が豊富で飽きません(というより悩みます)。でもやはりデジタル臭は出ちゃいますね。たぶん設定値が豊富なので、追い込めばかなりいいところまでいけると思うのですが、時間ばかり費やしてしまうので結局外部のシュミレーターペダルをFX Loopに入れました。
いずれにせよ、これからも長く使っていくつもりなので大事にしていきたいと思います。
レビューIDReview ID:139063
2023/02/05
![]()
![]()
![]()
![]()
Helixが重すぎて、今はこちらがメイン機材。
投稿者名Reviewed by:indoorguitars 【埼玉県】
元々はHelixを使っていたものの、そこまでのDSPキャパシティは必要なかったのと持ち運ぶには重かった(それでもペダル並べてたボードよりは圧倒的にコンパクトだったんだけど)んで機動力重視でこちらを購入して早4年(2023年現在)。
スイッチの数が少ないながら、両押しでバンクの切り替えができたり、プッシュとタッチで挙動変えたりとほんと良く考えられてます。(それでも足りないときはExtから増設!)
たくさんのファームアップデートを経て、いまではとてつもないコンテンツを秘めたアタオカコスパな小箱になってます。
かなり実用的なモデルが多かったところに、徐々に飛び道具的な(例えばWhammyやShimmerみたいな)モノも増えてきて幅が広がりました。
メーカーがライフタイムサポートともいえるくらい長く面倒見てくれるっていうのがLine6マルチのDNAですね。愛着のある音、愛着のあるUX、それでも進化し続ける。最近の家電/スマホメーカーは見習ってほしい。マルチエフェクターを「楽器」として考えてくれてるのが何よりうれしい。
お気に入りの構成は、Mission Helixエクスプレッションペダルを挿してボリュームとワウを切り替えて使う形。ほとんどのシーンではコレ一つで足りちゃうんだけど「どうしてもこの音が欲しい!」って時だけはループにお気に入りの歪みコンパクトを噛ませて使います。
(ちなみに、以下はTipsです)
私は自室でもコレを裸足で使うので、MOOERのMushroomをかぶせてます。
クリアだとちゃんとリングカラーも見えるし踏み心地も最高なんですが、タッチセンサーが利かなくなってしまう。
そんな時ですね、実はMushroomの茎の下の方はHX Stompの生スイッチが少し露出してるんですね。
そこを摘まむとタッチセンサーがちゃんと機能します。
これ、不用意にスイッチトップに触れてタッチセンサーが誤動作しなくなるんで意外に便利でして。
まあ、近年まれにみるとても良い買い物でした。何しろ腰に優しい。
レビューIDReview ID:137299
2021/12/23
![]()
![]()
![]()
![]()
リアルなアンプモデリングでDTMにも最適!
投稿者名Reviewed by:sho 【三重県】
HX STOMPはライブではもちろん、DTM(宅録)でのエレキギター録りでも活躍してくれます!
とにかくアンプのモデリングがリアルです。
家に居ながら、実機にマイクを立てたサウンドで曲作りが可能になりますよ!
特にオレンジのアンプモデリングが実機とそっくりで感動しました。
以下のブログでどんな音が作れるのかを解説。是非参考にしてみてください!
↓
https://singerlabo.com/hxstomp-ototsukuri-clean-distortion
ケンパーやフラクタルオーディオに比べると解像度はやや劣りますが、価格の違いから見るとHX STOMPはコスパ最高です。
レビューIDReview ID:125251
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。

商品ID:257209
通常価格:¥98,000(税込)
¥89,100(税込)
891ポイント(1%)内訳
通常ポイント
合計
限定特価
評価:![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
すべてのレビューを見る