こんにちは。こちらに投稿させていただいておりますYoshitakaと申します。
コロナ禍で宅録ニーズが高まり、初めてミキサーを導入された方もいらっしゃるかと存じますが、私もこの度、サウンドハウスさんにて初めてミキサーを購入して使い始めています。ご検討されている方の一助としていただきたく、投稿させていただきます。
1.Soundcraft / Notepad-5 を購入
■ Soundcraft ( サウンドクラフト ) / Notepad-5 アナログミキサー
Soundcraft / Notepad-5を購入しました。お値段がお手頃で使いやすそうだったのが理由です。 あわせてJBL 1 Series 104モニタースピーカーを購入し、オーディオインターフェイス経由でパソコンに接続しています。 このミキサー、製品にはマニュアルが添付しておりませんが、サウンドハウスさんの製品ホームページおよびスタッフブログで操作方法、使い方ノウハウを知ることができます。
オーディオインターフェース設定の注意点を書いておきます。
① PC用アプリ/ドライバーはメーカーホームページから最新版をダウンロードしてインストールする。
② USBケーブルは別途購入する(TYPE-Bです)
③ USB Audio Control Panel で初期設定を変更する(デフォルトだと1チャンネルのみになっています)
2.宅録での使用方法

コロナ禍でバンド活動できないので、一人バンドのために活躍しています。 各チャンネルを以下のように使っています。一人録音される方はご利用の一助にしてください。
MIC 1: ボーカルマイク、またはパッシブベース(ハイインピーダンスの入力可能なため)用。
LINE 2/3: アコギ用。Fishman/Rare Earth Mic Blend pickupのステレオ出力用。インサーションと同様のYケーブルを使用して接続しています。なおピックアップの説明書ではDI経由でミキサー出力となっていますが、直接繋いでいます(確かに入力レベルは低め)。
LINE 4/5: リズムボックス(KORG / KR mini) 用
上記状態ですこぶる使い勝手は良く、気に入っています。
Windows PCはDTM用アプリが必要となりますが、私は動画編集アプリ(Wondershare Filmora)を使っています。DTM専用アプリのような凝ったことはできませんが、基本的なイコライジングや音量バランス調整などは出来るので(今のところ)不自由は感じておりません。
3.今後のために
初期セットアップができれば使い勝手は良いのですが、長く使うのであればエフェクト付きのNotepad-8FXまたはNotepad-12FXが良いかもしれません。
■ Soundcraft ( サウンドクラフト ) / Notepad-8FX アナログミキサー
■ Soundcraft ( サウンドクラフト ) / Notepad-12FX アナログミキサー
特にステレオ出力でエフェクト掛けることができるので、外部エフェクターを用意するよりエフェクト内蔵ミキサーの方が便利な気もします。ただNotepad-5の軽量コンパクトな筐体は魅力で、スタジオにも気軽に持ち込めそうです。総じて使い勝手の良い製品だと感じております。