ここから本文です

シンセサイザー鍵盤狂 漂流記 ~音楽を彩った電気鍵盤たちとシンセ名盤の数々~ 

2020-01-16

テーマ:音楽ライターのコラム「sound&person」

シンセサイザー出現というエポックで音楽は大きく変貌します。新たなツールの出現でミュージシャンの発想や取組みも変わり、シンセサイザーと周辺機器の登場で新たな音楽ジャンルも出現します。このコラムはシンセサイザーのクロニクル(年代記)とともにキーボード(シンセサイザー、オルガン、電気ピアノなど)が果たした功績とその時代を彩った音楽とミュージシャンを検証します。検証といっても大袈裟なものではありません。コラム読後にその音楽をお聴きいただき、皆さんにシンセサイザー、キーボードが果たした役割や意味などを分かっていただければ幸いです。コラムの中ではシンセサイザーのメーカー、機種による違いや素敵なソロが入ったアルバム、曲なども紹介します。電気鍵盤楽器の素晴らしさをこのコラムで分かってもらい、皆さんの人生が少しでも豊かになればライター冥利に尽きます。

■「展覧会の絵」エマーソン、レイク&パーマーの衝撃

私がシンセサイザーという楽器を認識したのは1974年、17歳の時です。フォークソングやクラッシックを聴いていた私にELP(エマーソン・レイク&パーマー)のライブアルバム、「展覧会の絵」は衝撃でした。それはキース・エマーソンが操る当時、得体のしれないシンセサイザーという楽器の音色でした。
「展覧会の絵」B面、バーバヤーガの呪いでのグレック・レイクによるベースソロ直後にキース・エマーソンが発したモーグシンセサイザーの音(ジョ~、ジュジュジョ~ワ~ンという音)が私の音楽人生を変えました。1970年代は情報量も少なく、シンセサイザーという固有名詞もあまり知られていません。どんなものかも分かりません。「この音は一体なんだ?でも、なんだか凄くカッコいい!」。よく分からないシンセサイザーという楽器・・・。 レコードに付随されたライナーを見るとキース・エマーソンの演奏している写真が載っていました。また、その姿がたまらなく素敵でした。ハモンドを自分の両側に置き、その上にモーグシンセサイザーを2台。平行に置かれた鍵盤を両腕を広げて演奏する姿に再度、高校生の心はときめきました。鍵盤楽器は椅子に座ってお行儀よく弾くものだと思っていた高校生には、聴いたことのない音と演奏スタイルは衝撃以外の何ものでもありませんでした。

エマーソン、レイク&パーマー「展覧会の絵」

当時、ロックはギターが主役の音楽(今もそうですが・・・)。キース・エマーソンはその概念を壊し、鍵盤というアカデミックな楽器で新しいロックの地平を切り開きました。その強力な武器となったのがギターに対抗するシンセサイザーという楽器です。シンセサイザーは鍵盤上部に多くの音を制御するつまみ、ノブが付いています。それを操作しながら弾く姿はロックという反抗的で野性的な音楽の中にあって、ある種の知的さに溢れていました。

MiniMoog synthesizer(イメージ)

■ シンセサイザー、キーボード購入歴

私は大学入学と同時にローランドの2VCOタイプのSH-5というシンセサイザーを購入しました。当時、コルグのDV-800というシンセにしようかと迷いましたが、ルックスがモーグシンセサイザーに近い、より機械っぽく重厚感のあるローランドを選択。これもモーグシンセサイザーを操るキース・エマーソンの影響でした。
その後、シンセ収集癖は収まらず、現在に至ります。これまでに購入したシンセサイザー、鍵盤楽器は25台以上です。以下がそのリストです。

ローランド:SH-5、JUPITER-6、D-50、S-550、RD-600
コルグ:ポリフォニックアンサンブルオーケストラPE-2000、POLY-6、WAVESTATION、SV-1
オーバーハイム:XPANDER、MATRIX-6
ヤマハ:DX-7、CX-5、DX-7Ⅱ、MODX6
エンソニック:ESQ-1、SQ-R(音源ラック)
アレシス:QUADRASYNTH
ハモンド:NewX-5、XB-1
ノード:Electro-6
ウォルドルフ:BLOFELD KEYBOARD
イミュー:ビンテージキーズ(音源ラック)
カシオ:SK-1
フェンダー:Rhodesスーツケース88key
カーツエル:K2000

シンセサイザー、鍵盤楽器を多く購入することで私の中で幾つかの基準が生まれました。 その辺りはこの後のコラムをご覧いただければと思います。

■ シンセサイザーの構造

話を「展覧会の絵」に戻します。グレッグ・レイクのベースソロ後の私がヤラれたシンセの音色です。シンセサイザーの仕組みはVCO(発信機)、VCF(フィルター)、VCA(アンプリファイアー)などからなり、音色変化に影響するVCF のカットオフ・フリケンシーやレゾナンスというつまみを操作することで展覧会のベースソロ後の音は出ます。ここでキースが操作しているのはレゾナンスです。カットオフ・フリケンシーとレゾナンスはある種、連動しています。アナログシンセサイザーの音を司るのはこのVCF(ボルテージ・コントロール・フィルター)で、このフィルターの効きの良し悪しがシンセサイザーのキモであるといえます。この仕組みを理解すれば、あの音色の出し方は何のことはありません。でも、アナログシンセサイザーにおけるカットオフ・フリケンシーとレゾナンスの設定こそがシンセサイザーの音色を決定づけ、シンセをシンセたるものにしているといっても過言ではありません。

「展覧会の絵」におけるキース・エマーソン使用楽器は①モーグ・モジュラーシンセサイザーⅢc ②ミニモーグ ③ハモンドC3 ④ハモンドL⑤生ピアノです。

■ モーグシンセサイザーの特色(1970年代当時)

当時のシンセサイザーはまだ和音を出すことができません。音楽の土台であるコード、ハーモニーを出すことができないのです。現在、多くのシンセはポリフォニック化され、和音を出せます。和音を出せるポリフォニックシンセサイザーはプロフェット5まで待つことになります(ミニモーグは今でもモノフォニック)。しかし、モーグの音は単音でありながら野太く、存在感に溢れていました。キースの使用していたミニモーグは今も現役で多くのミュージシャンが使用しています。80年代はミニモーグのベース音をデビッド・フォスターなどが使い、オケに埋もれない粘りのある音が一世を風靡し、脚光を浴びました。しかし、ミニモーグにも弱点がありました。それはチューニングが安定しないことでした。ミュージシャンはミニモーグにチューナーをつなげ、常に気を遣っていました。ミニモーグは世代がいくつかに分かれていますが、開発者であるモーグ博士は後半になるに従い安定感があるとコメントしています。その後、紆余曲折あったミニモーグはリニューアルされ、2002年にミニモーグ・ボイジャーとして世に出ます。ミニモーグはいつの時代にもミュージシャンからのファーストチョイスでした。次回はモーグシンセサイザー、その2とミニモーグの音が入っている名盤をご紹介します。また、モーグにまつわる最新情報やアルバムを沢山お届けします。お楽しみに!


● 今回取り上げたアルバム、曲名、使用シンセサイザー
・「展覧会の絵」 エマーソン・レイク&パーマー 
・ 曲名:バーバヤーガの呪い
・ 使用楽器:ミニモーグ、モーグモジュラーシステムⅢc、ハモンドC3、ハモンドL、生ピアノ

● 次回、予告編 「MiniMoogシンセサイザーの名盤、MiniMoogの使い手たち」
・ イエス「イエスソングス」 リック・ウェイクマン
・ ピンク・フロイド「炎~あなたがここにいてほしい~」 リック・ライト
・ ジェフ・ベック「ライブワイヤー」 ヤン・ハマー
・ UK 「ナイト・アフター・ナイト」 エディ・ジョブソン
・ グレッグ・マティソン・プロジェックト
・「ベイクド・ポテト・スーパーライブ」 グレッグ・マティソン

鍵盤狂

高校時代よりプログレシブロックの虜になり、大学入学と同時に軽音楽部に入部。キーボードを担当し、イエス、キャメル、四人囃子等のコピーバンドに参加。静岡の放送局に入社し、バンド活動を続ける。シンセサイザーの番組やニュース番組の音楽物、楽器リポート等を制作、また番組の音楽、選曲、SE ,ジングル制作等も担当。静岡県内のローランド、ヤマハ、鈴木楽器、河合楽器など楽器メーカーも取材多数。
富田勲、佐藤博、深町純、井上鑑、渡辺貞夫、マル・ウォルドロン、ゲイリー・バートン、小曽根真、本田俊之、渡辺香津美、村田陽一、上原ひろみ、デビッド・リンドレー、中村善郎、オルケスタ・デ・ラ・ルスなど(敬称略)、多くのミュージシャンを取材。
<好きな音楽>ジャズ、ボサノバ、フュージョン、プログレシブロック、Jポップ
<好きなミュージシャン>マイルス・デイビス、ビル・エバンス、ウェザーリポート、トム・ジョビン、ELP、ピンク・フロイド、イエス、キング・クリムゾン、佐藤博、村田陽一、中村善郎、松下誠、南佳孝等

 
 
 
サウンドマートスキル出品を探す サウンドナビアフィリエイト記事を書く

カテゴリーから探す

翻訳記事

ブログカレンダー

2025年4月

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok