こんにちは! “ギタリスト専門整体師”のフジオカタクトと申します。 いつもご覧くださりありがとうございます! 日常生活に付きまとう『肩こり』ですが、皆さんはどのように対処していますか? 肩こりが慢性化しや
こんにちは! “ギタリスト専門整体師”ことフジオカタクトと申します。 いつもご覧くださりありがとうございます! 久しぶりの投稿となりますが、これからも頑張って皆様のお役に立てるような記事を書いていきたいと思いま
今回はどうします? ニャー! ん? ニャーニャー! えーっと…前回は「ニュー」で新製品でしたが、今回は? ニャーゴ!ニャーゴ! ね…猫? 当たりニャ
私のミュージシャン取材記!~日本ナンバーワンギタリスト渡辺香津美さんと福田進一さんのアコースティックデュオ~ 前回の鍵盤狂漂流記はジャズギタリスト渡辺香津美さんとクラッシックギタリストの福田進一さんの取材記を途中まで記しました。 今
私のミュージシャン取材記 日本ナンバーワンギタリスト渡辺香津美さん 鍵盤狂漂流記は前回までは私がサンウドハウスさんから購入したシンセサイザーやスピーカーを取り上げました。 今回は私の取材したミュージシャン備忘録です。鍵盤狂漂流記です
今回は何です? ニュー! お? ニュー!ニュー! うーん、よく分からないけど「新しい」のニュー? それ! 我々的には、MY NEW GEAR の「ニュー」ですかね。で、どういうことで
バンドといえば学生時代の友人などと結成する場合が多いかと思いますが、兄弟でバンドを組んでいるミュージシャンも沢山います。兄弟ならではの息があった演奏が魅力。オアシスのように兄弟喧嘩も多いバンドもありますが・・・今回は、お気に入り
こんにちはコンセルバリオです。 皆様は普段の練習の時にアンプは使っていますか? 使っている方、大正解です。これからもアンプを使って練習して下さい。 使っていない方、不正解です。今すぐどんなアンプでもいいので使って下さい。 なぜエレキ
1969年のストラトの詳細を書こうかと思ったが、ストラトの不人気を救った同年代ギタリストの代表として1968年製、1969年製貼りメイプルのストラトをジミ・ヘンドリックス(以下ジミ)と共に取り上げたい。 ウッドストック 1969
こんにちはコンセルバリオです。 読者の方がギタリストという前提で話を進めていきます。 ギタリスト=バンド、という図式が昔はありました。 しかし時代は変わっています。 ソロで素晴らしい活動をされているギタリストは世界中に存在します。
こんにちはコンセルバリオです。 ギターには様々なコードやフレーズがありますがバレーコードと並んで苦手な方が多いのがストレッチを含むフレーズです。 指が短いから弾けないのはしょうがない…と諦めている方はいませんか? ちょっ
こんにちはコンセルバリオです。 私がレッスンをしていて最近強く感じる事は、基本的な情報を知らない方が案外多い、という事です。 タブ譜を読みながらある程度弾ける方でも、どこでもいいのでドレミファソラシドを弾いてみて下さい、と言うと全く
こんにちはコンセルバリオです。 ギターには様々なコードがありますがパワーコードというのを知っていますか? 知っている方や弾いた事のある方は皆「一番簡単なコード!」と言います。 知らない方は是非このコラムを読んだ後(読みながらでもO
親指にはめて使うサムピック。サムピックを使えば、指で弦を弾くよりも大きな音量がでて、クリアな音質を響かせることができます。ブルースミュージシャンがよく使っていますが、ブルース以外でも便利に使えるピックです。そこで、サムピックのこ
最近はアコギを叩いて演奏するスラム奏法が流行っています。とてもカッコいい奏法なので、スラム奏法が上手いすごい人を集めてみました。 ■ スラム奏法って何? すごい人を紹介する前にスラム奏法について解説します。スラム奏法
【キーボーディストGakushiレビュー】 WARM AUDIO Mutation Phasor II 70’s Electro-Opticalフェイザー徹底解剖
シンセサイザー鍵盤狂漂流記 その249 ~似て非なるというよりも…全く同じサイズ。でも音は…シンセサイザーTAKE-5とTEO-5の場合~
現役バンドマンが語る ~2025ニューギア・上半期答え合わせ編~
シンセサイザー鍵盤狂漂流記 その248 ~天才ミシェル・ルグランの音楽~
カラオケ音源を作る5つのポイント
【キーボーディストGakushiレビュー】 WARM AUDIO Jet Phaser 1970s “フェイズ+ファズ” 復刻徹底レビュー
2025年7月
ブランドから探す
ブランド一覧を見る